気がつけば、普通自動二輪免許教習も卒業検定を残すのみ。
というわけで卒検。12時半に教習所へ集合。
雨は強めに降っているけど、どしゃぶりというほどではなし。風はなぜかまったく無くて良い感じ。
今日の受験者は俺を入れて8名、全員男。内2名は保有免許が原付免許ということで、おそらく高校生なんでしょう。2−4で一緒にやった学生風にーちゃんがいたので話かけようかとも思ったけど、生理的に苦手な顔なのでやめましたw
4人ずつ2組に分かれて、俺は1組の2番目になりました。検定コースは、1組は距離の短い2コースに。ぐふふ。ええ流れ、キテル(謎)。
最初、試験官から色々と説明とか注意とかがあるわけですが、
「S字・クランク・スラロームと、パイロン倒したらそこで お し ま い ですから。いいね?」
「一本橋は、橋から落ちたら、お し ま い」
「急制動は、速度が足りないとかブレーキが早すぎる場合は、1度だけやり直しができます、減点はされますけどね、でも、停止ラインを超えたら、そこで お し ま い」
「転倒したら、そこで お し ま い。実際には倒れてなくても、足でぎゅうううって必死コいて支えた場合は、転倒とみなして お し ま い」
と、「おしまい」ばっか。
「必死コいて」という表現もちょっとどうかw
で、カッパ着てヘルメット被っていよいよ検定開始。
俺は2番目なので、1番目の人の走りを見ていたところ、いきなりコースを間違えて大丈夫かなーコレーと思わせて、急制動もやり直しをさせられるも無事完走。
で、俺の時は、坂道発進でエンストしたくらいで、特に面白いことは何もなし。俺が走る時はちょうど時限と時限の間だったので、他の教習車がまったく居なくてラッキーでした。スラロームは普通に6.8秒、橋は7.2秒。急制動は、今までで一番良く停まれたような気がします。
走る前は緊張していましたが、やっぱ試験場と違って散々走ってきたコースだし、走り始めると検定やってるような感じがしなくて、いつも通りの教習をやってるような気分でした。昨日、一昨日も乗ってたし、そういう意味ではブランクがまったくなく卒検だったのも良かったのかも?
結果は、8人全員合格。
一人くらい橋で落下しても良さそうなもんwですが、誰も落ちなかったってことは、何気にこの教習所は教え上手だったってこと?
で、卒業式じゃないけど、一室に集まって卒業証明書もらって、
「いつまでもセーフティードライブ」
みたいなコメントの入った500円のQUOカードを支給されました。
最後は試験官から簡単な小話が20分ほど。
要旨をまとめれば、
・とにかく死ぬな。君たちはレーサーじゃないんだから、バイクでコケて死ぬなんていうのは、本当につまらない死に方だ。
・高齢者には気をつけろ。自転車とぶつかっても死んじゃうのが彼ら。道交法改正で、死亡事故は基本的に免許取り消しだからね。高齢者はたとえ当たりが弱くても、倒すだけで死んじゃうよ、ほんとに。
で、解散。
免許を取ったらそれに見合った車が欲しくなるのが世の常ですが、ドケチな私は素直に400を選ばず、125の原付二種で我慢したのでありました。。(爆)
「次は大型自動二輪や!」
となるのが自然の流れなのかもしれないけど、中型二輪免許ですら持て余している現状では、大型自動二輪は俺には不要やなあ。。というのが今のところの結論ですw
というわけで卒検。12時半に教習所へ集合。
雨は強めに降っているけど、どしゃぶりというほどではなし。風はなぜかまったく無くて良い感じ。
今日の受験者は俺を入れて8名、全員男。内2名は保有免許が原付免許ということで、おそらく高校生なんでしょう。2−4で一緒にやった学生風にーちゃんがいたので話かけようかとも思ったけど、生理的に苦手な顔なのでやめましたw
4人ずつ2組に分かれて、俺は1組の2番目になりました。検定コースは、1組は距離の短い2コースに。ぐふふ。ええ流れ、キテル(謎)。
最初、試験官から色々と説明とか注意とかがあるわけですが、
「S字・クランク・スラロームと、パイロン倒したらそこで お し ま い ですから。いいね?」
「一本橋は、橋から落ちたら、お し ま い」
「急制動は、速度が足りないとかブレーキが早すぎる場合は、1度だけやり直しができます、減点はされますけどね、でも、停止ラインを超えたら、そこで お し ま い」
「転倒したら、そこで お し ま い。実際には倒れてなくても、足でぎゅうううって必死コいて支えた場合は、転倒とみなして お し ま い」
と、「おしまい」ばっか。
「必死コいて」という表現もちょっとどうかw
で、カッパ着てヘルメット被っていよいよ検定開始。
俺は2番目なので、1番目の人の走りを見ていたところ、いきなりコースを間違えて大丈夫かなーコレーと思わせて、急制動もやり直しをさせられるも無事完走。
で、俺の時は、坂道発進でエンストしたくらいで、特に面白いことは何もなし。俺が走る時はちょうど時限と時限の間だったので、他の教習車がまったく居なくてラッキーでした。スラロームは普通に6.8秒、橋は7.2秒。急制動は、今までで一番良く停まれたような気がします。
走る前は緊張していましたが、やっぱ試験場と違って散々走ってきたコースだし、走り始めると検定やってるような感じがしなくて、いつも通りの教習をやってるような気分でした。昨日、一昨日も乗ってたし、そういう意味ではブランクがまったくなく卒検だったのも良かったのかも?
結果は、8人全員合格。
一人くらい橋で落下しても良さそうなもんwですが、誰も落ちなかったってことは、何気にこの教習所は教え上手だったってこと?
で、卒業式じゃないけど、一室に集まって卒業証明書もらって、
「いつまでもセーフティードライブ」
みたいなコメントの入った500円のQUOカードを支給されました。
最後は試験官から簡単な小話が20分ほど。
要旨をまとめれば、
・とにかく死ぬな。君たちはレーサーじゃないんだから、バイクでコケて死ぬなんていうのは、本当につまらない死に方だ。
・高齢者には気をつけろ。自転車とぶつかっても死んじゃうのが彼ら。道交法改正で、死亡事故は基本的に免許取り消しだからね。高齢者はたとえ当たりが弱くても、倒すだけで死んじゃうよ、ほんとに。
で、解散。
免許を取ったらそれに見合った車が欲しくなるのが世の常ですが、ドケチな私は素直に400を選ばず、125の原付二種で我慢したのでありました。。(爆)
「次は大型自動二輪や!」
となるのが自然の流れなのかもしれないけど、中型二輪免許ですら持て余している現状では、大型自動二輪は俺には不要やなあ。。というのが今のところの結論ですw