プログラマーからトラック運転手へ転職し株するブログ

旅行記、体験記、株式投資など〜(´▽`*)

今日の売買

株式投資体験セミナー

■4503 アステラス製薬

1925円、買い。

配当60円。株主優待はなし。
配当利回り約3.1%

名前の通りな製薬会社で、医薬品国内2位。(1位は 4502 武田薬品工業)
大企業の株を買うならまずは業界のトップ企業から買って行くのがセオリーですが、武田は21年10月に3200円台で買うも、その年の12月に3092円で損切り。で、今日の終値は4135円と本当にかわいくない銘柄で、今さら武田にシッポ振れんやろ〜そんな風に見くびるなよ俺を! って感じw
でも、武田なら利回り4.3%くらいあるんですよね。4.3%じゃなくて3.1%を買う合理的な理由って何かあるう? と言われれば、

「武田を拾うなら、今じゃないから」

って感じ。(爆)
武田とは相性が悪い。相性が悪いと思っている銘柄を、別に安くねーなと思いながら買うなんてバカバカしすぎる。

…って、アステラス製薬を買った理由じゃなくて、武田を買わなかった理由をこんな風にガンバって書いてるなんて、

「もうやめて。わたし、分かっちゃった。フフ。あなたはそんなにも武田薬品工業のことを愛していたのね。
……バカにしないでよっ!! バチーーーーーン!!」

と、アステラス製薬にビンタされそう〜。

何のこっちゃ。

正直に言うと、『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』に紹介されていて、その購入動機に「おお! なるほどね!」と賛同したからです。

本当に、それだけw
一応、軽く調べてここ10期は連続増配中だったので、もうそれだけでええやん、て感じ。

『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』
良書です。


いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

株式投資型クラウドファンディング イークラウド

株式投資体験セミナー
株式投資型クラウドファンディング イークラウド

株式投資体験セミナー

■7525 リックス

2177円、買い。

配当110円。株主優待は100株でクオカード1000円。300株、500株、1000株、10000株以上で優待内容のグレードアップあり。
100株時の優待込み利回りは約5.5%

いわゆる「メーカー商社」な会社です。
社歴110年を超える古臭い…じゃなくてロウホw(老舗)です。

このところ、高配当株がブームになっているのを勝手に感じています。ちょっと前まで利回り5%以上な株は結構ゴロゴロしていたはずですが、銀行株が軒並み上がってしまってだいぶ減った印象。そんな中、まだ5%以上で放置されている株連中で、リックスが有望そうだと思いました。

どの辺が? と聞かれれば、

・配当性向を30% → 40%に変更し、株主の方を見てそう
・今後、海外売上が伸びれば
・社長が40代

現社長は前社長の娘婿だそうな。

社長の娘を射止めて社長の座に首尾よく就く。
もうその事実だけで、何かヤリ手なイメージ。

「あのヤロー、うまくやりやがったな!」

って絶対言われてるでしょうねw

パパが社長で息子のボクが継ぎました〜な社長は大当たりか大ハズレか両極端なイメージなので、それよりは娘婿の方がよっぽど手練れなイメージがあります。(例えば、松井道夫氏とか)

ま、月足で見れば完全に天井圏です。(爆)
逆に2300をブレイクしたら新たなるステージが始まり、これはもう楽しみしかないですよ。

ご賛同いただける方、ぜひお乗り遅れのなきよう…。
ムコ殿が必ずや新しい景色を見せてくれる、はず!w

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

株式投資体験セミナー
株式投資型クラウドファンディング イークラウド

株式投資体験セミナー

■1384 ホクリヨウ

825円、売り。

1月11日に742円で何となく衝動買い?したホクリヨウ、
「うーん。持っている意味、なっくねえ?」
な気は買ってからずっとしていて。

うまく言えませんが、「持っていると何か気が散る」ので、本日売りました。

あー、スッキリい!

邪(よこしま)な玉は、切れいっ!
切ったれいっ!


あ、ホクリョウじゃなくて、ホクリヨウです。はい、どーでもいいすね。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

株式投資体験セミナー
株式投資型クラウドファンディング イークラウド

松井証券

■2981 ランディックス

2370円、買い。

配当65円。株主優待なし。
配当利回り約2.7%

本当は2410円で買い指ししてたんですが、誰かがぶん投げたのか気配が一瞬特売り?になって2370円で約定してました〜。ちょっとラッキ〜?

「おいおい! ハテナの使い方、気持ち悪ィな!」

と、ノリツッコミが決まったところで本題。

ランディックスはいわゆる不動産関連会社。都内(特に城南エリア)で一軒家を建てたい人と建設業者とをマッチングさせたりしてるらしいすよ。
都内で一軒家を建てるくらいだから、顧客はほぼほぼ富裕層です。ビンボー人を相手にしない商売は儲かりますよ、ええ、ええ。
昨年末には中国語のサイトも立ち上げたりして、勢いのある中国人富裕層をも確実に取り込んでいこうという攻めの姿勢、いいですね〜。

2022年の売上は111億円、今期は150億円予想。
中計では、2025年の売上は300億円をブチ上げております。もしも、本当に達成したら、2030年は1000億円を目標! とか流れだけで言いそうですね。
で、もしも、ホントに1000億円を達成した日にゃぁ〜、売上規模で今期の6.6倍すよ。その頃、株価のほうはドーナッチャッテンノー。

もう楽しみしかないですよ。
はー、ええ買物した。これが宝物をつかんだ感覚、っていうやつかな。たまんないよね。

はっはっ、こいつアホやw

「どう考えても今後、金利が上がっていくのが明白なのにこのタイミングで不動産株なんか買ってんのー? ホント無知って怖いよねー」
「またあいつ、買った銘柄の妄想書いて喜んでんの? 1000億? ナイナイナイナイ! それどころか南海トラフがストーンと来てドシーン。で、みんなオワですわ、オワ! がっはっは」

いろいろなことを言う人が、いろいろいますよね。
世の中とは、そんなもんです。

先見の明 or 妄想
答え合わせは2030年。

…その前に、あっさり投了して損切りするかもしれませんがー。(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

お金の教養講座

■4936 アクシージア

1438円、買い。

無配。株主優待は100株以上で3000円相当の自社製品。500株以上、1000株以上でグレードアップあり。
100株の優待利回り約2.1%

中国への売上が大半なスキンケア主体の化粧品メーカーです。
中国のゼロコロナ解除なアレでいったん噴いてイッテコイ、その後しばらく戻すもここんところのビザ絡みの嫌がらせwでまた下がってたのでインしてみました。

創業者で社長はもちろん、役員もほぼ中国人。
中国人が日本で創業して上場までたどり着くってすごくないですか?w
そんな中国人がやってる会社なんだからきっと伸びるでしょう。しかも、お客さんのほとんどは中国人。中国人が中国人相手に儲けているのをただ指をくわえて見ているだけっつーのはちょっとどうなの? お金のにおいがプンプンにしているんだから試しにちょっと付いていっちゃおっ!

そんな感じです。(爆)

いい加減に買っているように見えて、ホントにいい加減。
テキトーに買ってるように見えて、ホントにテキトー。

でも、本人は真面目にやってるつもりだったりしてね。

将来、もしも見事に儲けてたら「ああ、あいつはホントは真面目にやってたんだな」と。
でも、
「あのバカ、運だけはいいんだよなあ。ホント面白くねえ」
とか言う人の方が世の中には多い気もしますけどね。

みんないろいろ儲けて住みやすい世界になるといいですね。
ま、理想論ですけどね。がんばりましょうね。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

お金の教養講座

■2924 イフジ産業

918円、買い。

配当32円、株主優待はなし。(2002年から続いていた『たまごギフト券』な株主優待は昨年で廃止)
利回り約3.5%

液卵(鶏卵を割ったやつ)が主力のメーカー。
鳥インフルな殺処分ニュースに関連してなのか、このところちょっと物色されている感じ。

鳥インフル云々はともかく、イフジには「タマゴテック」による大化けが期待できるのではないか? と思って今回買ってみました。

タマゴテックとは?

卵は最も環境負荷の少ない「良質な動物性タンパク質」といわれています。さらには卵殻やその内側にある卵殻膜にも多くの可能性が秘められています。イフジ産業はその先にある「卵の可能性」をテクノロジー「タマゴテック」で切り拓き、市場に新たな価値を提案します。(イフジ産業のHPより)

タマゴテックの詳細が気になる方はこちら
https://ifuji.co.jp/eggtechnology/

九州大学と共同研究して、ささやかながら?成果も出ている模様。
もしも、今後タマゴテックで何かのスマッシュヒットでも出た日にゃあ、株主たちをまだ見ぬ高みに連れていってくれること間違いなし!!w

ハァ? タマゴテックう? なんそれ。
スマッシュヒット? おまえの方こそアルコールで脳天スマッシュヒットされてんちゃうんか。
大化け? ナイナイナイナイ、ただの液卵屋やっちゅーねん。
あんまりふざけて株買ってると、そのうち「ドシーン!」とやられてまうで。

ま、タマゴテックが空振り三振で鳴かず飛ばずでも、増配を着々と続けてゆくゆくは配当利回り5%超えちゃったりするなら、それはそれでアリだと思いますね。( ̄▽ ̄)

■1384 ホクリヨウ

742円、買い。

配当17円、株主優待は100株で100円のたまごギフト券が5枚。1000株以上なら20枚です。
100株の優待込み利回りは約2.96%

採卵養鶏場大手。北海道ではシェア5割だそうな。
イフジ産業を研究していたところ「イフジ産業を見ている方はこちらの会社も見ています」「こちらの会社も合わせていかがですか?」的に紹介されました。…誰に?w

鳥インフルが自社養鶏場を直撃したら株価は簡単に「ドシーン!」になりそうな気もするけど、本州開拓強化な野心はあるようなので、まだ伸びしろはあるんじゃないすかね。
鶏卵相場の上昇に連れて株価が噴くようなら、伸びしろなどと悠長なことを言ってないでとっとと売ってまうのもアリでしょうね。
…自分でも衝動買いをした自覚があるので、長く持たないかもしれません。(爆)

どうでもいいけど、「ホクリョウ」じゃなくて「ホクリヨウ」です。
キャノンじゃなくてキヤノン、キューピーじゃなくてキユーピー、文化シャッターじゃなくて文化シヤッター、的な?

ホントどーでもいいと思うんだけど、こういうのって細かい人はホント細かいっすよね。
それに乗じて「ホクリョウ? ホクリヨウだろ? 社名もロクに覚えてないのか。それさー、上手下手以前の問題ジャネ?」などとマウントとってくる奴とかもいて、マジでクソ株引かされてとっとと死ねよバーカ!とか思ってるとまんまと自分がクソ株引かされちゃって「ドシーン!」涙で前が見えないよお、みたいなこと多いすよね。前が見えないだけならまだしも、クソ株の質と量によっては人生まるごと見えなくなっちゃってまさかの頬を実際にツネってみせたりした後「本日で退場します」とかツイートしちゃったりしてホント大変です。

というわけで、ホクリヨウです。
最初からホクリヨウって言ってたら、何も起こらなかったはずなんです。
いや、実際に何も起こってないけどw

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

明けましておめでとうございますずし!



(σ・∀・)σ ゲッツ!!

■8697 JPX(日本取引所グループ)

1888円、買い。

配当52円、株主優待は100株で1000円のクオカード。
優待込み利回り約3.3%
継続保有すると株主優待のクオカードがグレードアップし、1年以上で2000円、2年以上で3000円、3年以上で4000円です。
つまり、配当52円、3年以上持った場合の4000円のクオカードで優待込み利回りを計算し直すと約4.9%
2022年3月期の特配72円が今後3年以降に来た場合の利回りは約5.9%

株をやってる人なら多かれ少なかれお世話になっている、国内唯一の総合取引所グループな会社です。
日本国民の投資機運が今後高まっていけば、ここも自動的に儲かっちゃうって寸法。って、今の時点でもドン引きするほどの高収益で既に十分儲かってますがw

太鳳ショック?な下げ地合いに引きずられてなぜか下げちゃってる今こそがチャーンス!
いつまでもスケベに下値待っててもいいけど、どうせもうこっからなんてたいして下がりゃしねーよ、3年持ってりゃ自動的に利回り4.9パーよ? 4.9パー。
とりあえず1枚握っておこうよ。まずは握らなくっちゃ何も始まらないじゃない、3年持ってりゃ4000円云々なんて話もまずは握ってからの話なんだから。4.9パーの特急券を握っちゃいなよ、YOU!

というわけで、今年の株六の買い初めはJPXなのですた。

…しかまー、よー下げよるわ。。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

お金の教養講座

■2914 JT

2725円、買い。

配当188円、株主優待は昨日の権利付最終日を最後に廃止されますた。
配当利回り約6.9%

JTは4月5日に売ってド下手を露呈して以来、ロシア関連の影響が明らかになってから拾い直すなら拾い直そうと思っていました。
が、未だロシア関連の影響は不明。(たぶん)
もー我慢できひん、とりあえず権利落ちの急落で1枚拾っておくかと本日の寄りでイン!
権利取った連中が即投げして来るから寄り底やろ! と思っていたんですが、寄り2725円、これを書いている今の場中株価は2676円。既に5千円弱やられているとゆー。(* ̄m ̄)プッ

下手だなあ、株六くん。
下手っぴさ。

というわけで、今後はロシアの影響が明らかになってから買増すか現状維持かを判断したいと思います。
今後、全部売るってことはたぶんないな。
…て、だらだら持ち続けてまたまた下手っぴさを露呈、って展開だったりして。。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

お金の教養講座

■7481 尾家産業

908円、買い。

配当20円、株主優待は3月に100株でスペシャルビーフカレー3袋、1000株以上、3000株以上でグレードアップあり。また、100株以上&3年以上持つと9月にも株主優待がもらえるようになり、その内容は2000円相当の自社製品セットです。

■自社製品セット(ツイッターより)
無題
長期ホルダーの優遇って年1回の優待内容がグレードアップするパターンが多いけど、中間期にももらえるようになるのも嬉しいですね。
100株時のすぺさるビーフカレーは楽天で調べると30袋6000円みたいなので1袋200円×3で600円で計算すると、優待込み利回りは約2.9%。3年以上持った場合はそこにプラス2000円相当の自社製品で約5.1%です。

尾家産業は業務用食品の卸大手。
尾家産業は株主優待系サイトで最近知りました。95年から上場しているのに、です。私の目玉がいかにフシ穴であるかの証左ですね。
それにしても、企業名がオール漢字な会社って古いイメージありません? 四季報眺めててもオール漢字企業は「そんなとこに成長性なんてねーだろ」と勝手に決めつけて読み飛ばしがち。そういう意味では、見過ごされがちなオール漢字企業に宝の山あり! とか? て、読み飛ばしてんのは俺だけかw
個人投資家ウケを狙って、社名を「OIEフーズホールディングス」とか「株式会社オーイェー!」とかにしたら、それだけで上がるんジャマイカ? あがんねーなw

ま、とにかく、すぺさるビーフカレー食いながら「ほほう、尾家くんの言うスペシャルって、こういう感じか。スペシャルの意味に新風吹く。なんつって」とか言いながら3年持ちましょうよ。で、3年持てば利回り5%超えですわ。

3年持てば利回り5%超え。

この言葉を胸に、頑張って握ってまいりましょう!
※減配、優待廃止注意w

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

株式投資型クラウドファンディング イークラウド

お金の教養講座

■1435 Robot Home

168円、買い。

配当2〜3円、株主優待なし。
配当利回りは、約1.2〜1.8%

この会社、2018年の最高値時には2549円もあったんです!
ところが、旧社名『TATERU』の時に「顧客の融資が通りやすくするため、預金通帳を改ざんしていた」な不祥事が発覚。ストップ安の連続で株価はあっという間に奈落の底へ転落し、多くの買い方が問答無用でノンストップ地獄行き、相場の犠牲者となってしまったのでした。
それ以降、リストラしたり社名を変えたりするも株価は一向に上がる気配なくずーっと低空飛行。

そんな会社がなぜか今号の日経ヴェリタスに取り上げられていました。
無題2
※興味のある方はKIOSKとかで日経ヴェリタス買って読んでくださいw

おやおや? これはなーんか匂うよね。はい、臭いますね。
一応いっちゃっとく? はい、念のためいっちゃっときますかね。

そんな感じです。(爆)
…て、ヴェリタスに取り上げられた銘柄ってその後、急落するパターンが多いような。。はは

CEOの強烈な上昇志向を考慮すれば、この先どこかで一度は必ず見せ場があるはず!( ̄▽ ̄)
下に噴く、という見せ場な可能性もありw

■9823 マミーマート

2153円、買い。

配当56〜65円、株主優待は100株で1000円毎の買物につき1枚使える買物優待券100円×20枚 or 自社製品詰合せが年に2回。500株以上、1000株以上でグレードアップあり。

配当が56円の場合、買物優待券4000円分の優待込み利回りは約4.5%
配当が65円なら、利回り約4.9%

自宅からチャリで行ける距離にマミーマートの低価格業態店『生鮮市場TOP』があるので、買物優待券はたいへん重宝します。マミーマートは埼玉地盤なので、近所に店舗が無い株主は「自社製品詰合」に逃げられる選択肢があってちょっと親切?ですね~。

■7520 エコス

1802円、買い。

配当50〜55円、株主優待は100株で1000円毎の買物につき1枚使える買物優待券100円がこちらはナント30枚 or コシヒカリ2kgが年に2回。1000株以上、10000株以上でグレードアップあり。
2月決算なのでご注意を。

配当が50円の場合、買物優待券6000円分の優待込み利回りは約6.1%
配当が55円なら、利回り約6.4%

エコスは東京・多摩地区から北関東へ展開する食品スーパー。
自宅から車で10分なところに店舗があるので、こちらの買物優待券もフルに活用できる環境に住んでおります。エコスはマミーマートより10枚アップ(年間にすれば+20枚)なので、よりお得感がありますね~。身近に店舗が無い方はコシヒカリに逃げられるのでエコスも親切ですね。


ところで、埼玉のスーパーは 8279 ヤオコー(漢字だと『八百幸』w)が売上も時価総額もブッチギリで王者の風格、9974 ベルクがそれに追走しているイメージ。それにしても、指標的にマミーマートは安すぎんか? という気がしていました。売上規模で言えば、ベルクの約半分なのに、時価総額はたったの1/5です。ベルクが高すぎるというよりは、やっぱりマミーマートが安すぎるのではなかろうか。ぴーいーあーる的にも〜。
同じ理由で、エコスも安すぎ。エコスなんて優待込み利回り6%超えっすよ。買うことにいったい何をためらう必要があろう!

…まぁ、人口減が確実な日本で、日本でしか商売をしていないようなスーパーに未来なんてあるのか? と言われれば、そのとーし!
でも、『業務スーパー』で弾けた 3038 神戸物産な例もあったりするから、セオリー通りにやってりゃ最善の結果が常に得られるわけでもないってーのが株式投資の面白く奥深いところですね~。

…にしても、昨日今日の急落相場なのに、たいして下げていないこの3銘柄を拾うではたして良かったのであらうか。。( ̄д ̄)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

↑このページのトップヘ