プログラマーからトラック運転手へ転職し株するブログ

旅行記、体験記、株式投資など〜(´▽`*)

今日の売買



■7163 住信SBIネット銀行

SBI証券のIPOでポイント使わずに当選し(ちゃっ)たので1200円、買い。
w2

1年前に結局上場を延期した時の想定価格は1920円でした。今回は1200円なのでその当時と比べておよそ4割オッフ。

が、IPOなサイトでの予想初値は、どこも「公募割れ」(爆)
シンジケートなんちゃらの絡みでどうやら1140円付近で寄るのが濃厚ぽいすね。

ぬう、買うにしてもセカンダリで買うのが正しかったのか〜?( ̄д ̄)

でも、自分なりに目論見書の数字を確認してみたけど、着実に成長し続けてるし1200円って別に高くないような?
個人的には住信SBIネット銀行がメインバンクで使い勝手にまったく不満なしなので、損得なしの応援という意味で1枚くらい持ってても別にええやろー感あり。

ただ、このところの米国のSVGだのスイスのクレディなんちゃら絡みで銀行業自体が逆風なのは明らかにツイてませんねえ。。

逆に、だからこそのチャンスだとも言える。逆に!

人の行く裏に道あり、花の山

誰もが「公募割れ」を叫ぶからこそ、敢えてそこを買う。

はっきし言って、初値で儲かるか儲からないかじゃないんです。
大勢とは逆の行動をとれるかとれないか、なんです。

「うん、キミは大勢とは逆の行動をとれたね!」

という認証wのために、いったいいくら手数料を取られるのか分かりませんが…。(爆)

上場後、イイ感じに下がり続けるならはっきし言って買い増し予定。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されます。設定していただけると嬉しいです。



税理士ドットコム

新日本地所
税理士ドットコム

セゾンマネーローン

■4452 花王

5060円、売り。損切り。

昨年の11月に5136円で買った花王ですが、本日売りますた。
上のページで、

> 1円ずつ増配していくとしても、2030年は年156円で利回り3%超えてきます。
> 増配幅が増えれば、同時に楽しみも増えて参ります。
>
> 老後を支えてもらう銘柄としては、こういうのでいいんだよこういうので、って感じw


などと書いておりますが、

「老後を支えてもらう銘柄ならNF日経高配当50の方が良くね?」と思い直してしまったんです、あたし!

2030年の利回り3%超えるかもより、今年の4.96%っちゅーか。
花王にもし株主優待があれば展開もまた違ったと思いますが。
10年月足とか見ても、ちょっとイヤ〜な感じ。

でも、社外取締役に味の素・特別顧問な西井孝明氏が入ったことで花王の経営が劇的に変わる!的観測もあるので、

「ホンマにこんなとこで売ってもーてええのんか? それでマジ後悔しねえ?」

という部分も実はちょっとあります。(爆)

売った後にぐんぐん上がって儲け損なうのも苦しいけど、
「あの時に切っておけば…」
とすでに持つことに熱情を失った含み損銘柄を持ち続けることも苦しいすよねえ。。

しかしまー、あれですな。
書けば書くほど、いかにテキトーに株を買ったり売ったりしてるかモロバレですな。(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されます。設定していただけると嬉しいです。



株式投資型クラウドファンディング イークラウド
セゾンマネーローン
株式投資型クラウドファンディング イークラウド

岩井コスモ証券

■1489 NF日経高配当50 ETF

43930円、買い。

直近1年の分配金総額は2180円なので、利回り約4.96%

名前の通りなETFです。
どんなETFなのか、対象指標の説明文をそのまま流用すると、

日経平均高配当株50指数(日経高配当株50)は、日経平均株価の構成銘柄のうち、予想配当利回りの高い原則50銘柄で構成される株価指数です。

で、実際にどんな銘柄が組み入れられているかというと、

■23年2月末の上位20社
w2

おー、有名どころの高配当銘柄はほぼほぼ入ってるやーん。
(現状は49社で構成されています)

高配当銘柄のうち、自分の予算で買えるのはどれか? どういう優先度で買っていこうか? なんてウダウダ考えて時間を浪費した挙句、時にはハズレを引いて「グギャー!」になるくらいなら、このETF1本買っておけばオーケー。それでいいじゃない?

利回りがちょっとダウンしても、もうちょっと分散したいんだよね、という方には、さらに20銘柄増えたバージョンの

1577 NF日経高配当70

あたりが良いかもしれません。


今後新NISAが始まって新たに買う日本株分は、もう『NF日経高配当50』を淡々と毎月買い続けるだけでいっかー、な気がしております。
クソジジイになって自分が働けなくなっても、それまでに買った『NF日経高配当50』の孝行息子が年に4回仕送りしてくれるはずさー。MAX1200万円分買って4.5%で回るとすれば、毎年54万円=月4.5万円。

企業の増配に合わせて分配金も増えて行けば、投資としては実はそんなにつまらなくはないのかも〜?

というわけで、今後も下がるタイミングがあれば本ETFを買い増して行こうと思います。その都度ブログに書いたりはしませんがw

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されて来るので具合いいかも〜?w



高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

岩井コスモ証券
高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

【投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】

■1847 イチケン

1808円、売り。

相場がちょっとキナ臭くなってきたので、改めて持ち株を見直し、

「これ、持ってる意味ホントにあるう?」

な銘柄を売りますた。

イチケンに関しては配当利回りが5.5%くらいあるので、それだけで持っている意味は一応ある。
でも、配当利回り以外の部分で他に何かあるう? と考えると特にないんですよね。(爆)

去年の9月に買った時の理由付けとしては、

> 筆頭株主はマルハンですが、ホール建築とは無関係とか。
>
> PERは4倍台、PBRは0.5倍未満。
> 今後どこかで1回くらいは上がるやろ〜。
> その日が来るのを、配当をもらいながらまったり待ち続けるというビジネスですw
>
> 指標的にこれだけ安いと、まさかのTOBという楽しみもある??( ̄▽ ̄)


この理由付けは、な、なんか、ぬるい気がする。我ながら。。
というわけで、本日売却いたしました。


■6227 AIメカテック

1377円、売り。

AIメカテックは、もともとの入手ルーツをたどると、

2021年のIPOで当たってしまった……。

ことが発端です。
公募価格は1920円、初値は1941円と誠にしょーもない株でした。
で、何度かの損出しを経ながらなんだかんだで今まで持っていたけど、

たいがい、もうええやろ。

というわけで、本日売却となりました。

社名に「AI」と付いてはいるものの、「Advanced and Innovative Technology(先進・革新技術)」の略のAIなので、いわゆるあのAIとは無関係です。ま、紛らわしいの〜。
ちなみに、あのAIは「Artificial Intelligence(人工知能)」の略、みたいですよ。


急落している時は、持ち株に「持っている確かな理由」が無いとビビって恐怖に負けて一番アカンところで投げがち。そういう銘柄は、できれば急落前に整理しておきたいですね!

…って、実は今日の売りが「ビビって恐怖に負けて一番アカンところで投げた」んだったらウケる〜。(爆)

日々失敗。
日々勉強。
失敗することができるのは、挑戦した者だけだ。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されて来るので具合いいかも〜?w



高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

投資信託】セゾン投信(資料請求)【長期投資】
高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

セゾンマネーローン

■8715 アニコム ホールディングス

496円、買い。

配当4円。株主優待はなし。
配当利回り約0.8%

アニコムは、ペット保険の草分けで業界首位の会社です。
1000円くらいの頃からウォッチを始め、いつか500円を割ったら買ってやってもいいよ、って、ま、割らんだろうけどね。と思っていたら、本日500円を割っていたので買いますた。

ところで、前職の運送会社の社長が大の犬好きで、5頭くらい飼っていました。もーンゴイ溺愛ぶりで、

「あんたら従業員よりも社長の犬たちの方がいい服着てるじゃねーか。( ゜,_・・゜)ブブブッ 」

と、協力会社の運送屋の営業部長によくバカにされたもんです。(爆)

ペットには、おカネに糸目をつけない人が多い印象。
でも、飼う人すべてがお金持ちなわけではない。むしろ、お金持ちでない人の方が多い。だからこそ「ペット保険」が売れるという寸法。
創業者、いいところに目を付けましたねえ。( ̄▽ ̄)

「助ける方法はあるのに、お金の理由で諦めざるを得ない」というのは独特なつらさ、悲しみ、嘆きがあります。だからこそ、万一の事態に保険で完璧に備えましょう! さあ、アニコム損保で無料見積り、今すぐクリック!!
…なんのこっちゃ。

あ、そうそう、アニコムには1つ強い味方がいます。
大株主に名を連ねる「ノルウェー政府」。

ま、ノルウェー政府が買ってんだから、たぶん大丈夫だろ。( ̄д ̄)

そんな理由で株を買うことも、あると思います。…ホントか?w

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されて来るので具合いいかも〜?w



OKジョブシニア

セゾンマネーローン
OKジョブシニア

個人投資家向けIRセミナー

全然関係ありませんが、スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されて来るので具合いいかも〜?( ̄▽ ̄)

■4927 ポーラ・オルビスホールディングス

1651円、買い。

配当52円。
株主優待は100株で15ポイント。1P=100円相当で、株主優待カタログ掲載商品(自社グループ関連商品)と交換可能。400株で60P、1200株で80P、2000株以上で100P。
長期優遇もあり、3年以上継続保有の場合は+20P。
100株の優待込み利回り約4.1%、3年以上持てば約5.3%。ゆくゆくは5%超えるのならば上出来なのであります。

言わずとしれた、ポーラ化粧品wのポーラです。

あ、化粧品と言えばまったくの余談ですが、子どもの頃、イオナのCMがなぜか怖かったなあ。絵面も怖かったけど、最後の「イオナ~あ~」のところの音が幽霊の声っぽい感じがしてとにかくダメでした。

ある夜、この女の人が夢に出て来て無言でずーっと俺を見つめ続けていて後ろでは「イオナ~あ~」のヘビロテ、あまりの怖さに起きてワーワー泣いた思い出があります。で、一緒に寝ていた兄貴に「株六、夜中だぞ! 寝ろ!!」と思っきりビンタされてまたワーワー。…て、幼少の弟が悪夢で目を覚ましてかわいらしく泣いているのに、そこへ理由も聞かず問答無用で思っきりビンタするかね、しかし。(爆)

話を戻します。今まで、

コロナ→マスク→化粧品イラネ→化粧品会社の業績悪化

という構図でしたが、今後はマスクしない人が増えるに連れて、逆回転を始めるはずさ〜。
単純すぎ? そうかも。だけど、お嬢ちゃん、真実なんてたいてい単純なもんさ。…てか、誰?

株主優待ポイントは、株を継続保有していれば翌年に繰り越せるので、身銭を出しては買わない価格帯の高級品をお試しできそうなのも良いですね〜。

■株主優待ページ
https://ir.po-holdings.co.jp/ja/Stock/Yutai.html

「3年以上単純に持てば優待込み利回り約5.3%」を胸に、これから頑張ってホールドして参ります。参りましょう!


■3880 大王製紙

1015円、買い。

配当16円。
株主優待は、1年以上の継続保有で自社商品詰合せ(ティッシュペーパー等)。100株で1500円相当、300株以上で3000円相当。
100株の優待込み利回り約3.1%

名前の通り、製紙会社です。

ところで、グーグルの検索で「大王製紙」と入れると、↓こんな感じになります。
カジノ

やばい? カジノ?? 事件???

「大王製紙? てか、どんな会社ナンダロー」

と四季報を見ると、

22年9月、福島・いわき工場ボイラー爆発事故発生

……。
あ、そうだ! チャートはどうなのよ、チャートは。
悪材料出尽くしでイイ感じになっちゃんテンジャー?

■日足1年
無題2

す、すごい右肩下がり。。

回答例A「ずーっと右肩下がりだったけど、これ、底打ったね?」
回答例B「はっはっは、こんな分かりやすいダマシにハマる奴なんておんの?」

というわけで。
大王製紙のこれらの材料wから漂ってくる香ばしい感じ、お分かりいただけるだろうか?

くさいけど美味い、じゃないんです。
くさいほど美味い、なんです。
なんのこっちゃ。

…て、一番言いたかったのは、

来年に株主優待をもらうためには、29日までに買わんにゃあ!!

です。
お、お嬢ちゃん、ほらね、真実なんていつだって単純なもんさ。で、誰。

…相場が下げ過ぎてるので、我ながら頭ヤられてますな。。(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※繰り返しになりますが、スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されて来るので具合いいかも〜?w



株式投資体験セミナー

個人投資家向けIRセミナー
株式投資体験セミナー

個人投資家向けIRセミナー

■4917 マンダム

1466円、買い。

配当38円。株主優待は自社商品詰合せ、去年の優待をネットで確認すると2000円分くらい?
仮に2000円だとすると、優待込み利回り約3.96%

■2022年の株主優待(maruyukiさんのページから)
無題2

実はマンダムはその昔に持っていて、2006年に購入。最初にもらった優待の画像がパソコンに残っていました。

■2006年の株主優待
w2

2006年な頃は、ずいぶん充実した内容でしたね~。
で、ずーっと持ち続けていたのに「もうたいがいズルムケでハゲてきたし、もはや整髪料なんかいらねーだろ!」と2013年に売りました。そうなんです、アベノミクスで急激に上げ始めるまさに直前で売り抜けてるあたり、我ながら天才的ですな。(爆)
その後、マンダムの株価は4倍くらいになっていたので「独特なやるせない思い」でマンダムを見ていましたよ、ええ、ええ。

この先マンダムに触ることはないだろう奴はもう別世界へ行ってしまったのだ! と思ってたんですが、まさかのコロナで業績も株価も急落して、いつの間にか別世界からこっちかたへ戻ってきてるじゃないすかw

ま、どーせ権利落ちでガクッ下がるんだろうし、そこで拾った方が良いような気もしたけど、スケベ過ぎてまた別世界へ行っちゃってもイヤなので、もう買っちまったぜベイベー。


マンダムは優待ありきで語られることが多い気がしますが、海外はインドネシアを中心にアジアを重点的に開拓しているようなので、それらの国の成長に合わせてマンダムも成長するんちゃうんか? という目論見。
そんなわけで、今後もしも株主優待が廃止されたとしても、成長が期待できそうな間はホールド予定。

…ジュニアな社長の評判がイマイチなのが最大の不安材料?w

う~ん、マンダム。(古っ)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



松井証券

個人投資家向けIRセミナー
松井証券

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

米株がドスンと下げて、それに続いて日本株も下げてたら、これわちょっと何か仕入れてみるかとワクワクしてなきゃウソだね。( ̄▽ ̄)

■2984 ヤマイチ・ユニハイムエステート

894円、買い。

配当30円。株主優待はなし。
配当利回り約3.4%

近畿圏地盤の不動産会社で昨年6月に上場。
ここ3期は増配中で、24年3月期は今のところ30円に据え置き見込みですが、そんなわけねーダローと勝手に思っています。個人投資家向け会社説明会資料に「数年内に配当性向を業界平均まで上げていき、安定的かつ継続的な利益還元を行います」って書いてあるし、23年期の配当性向は15%ちょい。「業界平均」などと数字を明示しないところはちょっとイヤラシイ感じがするけど、ま、ほぼ30%でしょう。たぶん。きっとw

元々は、8804 東京建物を研究していて、ふと目に留まったのがヤマイチUE。
ヤマイチ、むちゃくちゃ安くないすか? ちょっとあり得ないくらい安い。ほぼ不祥事を起こした会社レベルの安さw 上がるかシランけど、この価格ならとりあえず拾っておかなきゃアカンレベル。

…あ、バリュートラップには、気おつけよー!!
(って、気をつけ様ねーかw)

■9145 ビーイングホールディングス

1704円、買い。(拾い直し)

配当29円。株主優待はなし。
配当利回り約1.7%

昨年の4月26日に1774円で売ったものを、買い戻しました。
内部資料wによると、↑で売った株の買値は1490円なので、今回の拾い直しで70円ほど仕入れ価格が下がったって寸法ですね。(厳密に言えば、配当手取り分によっても下がっていく)

ビーイングは、元トラックドライバーな私から見て陸運業界隈では勢いがあると思っていて、今後も順調に成長するのでわ?期待。
2020年12月に上場して以降、コロナにも負けず順調に増配し続けているところも好感が持てます。
ま、買った動機の重要な部分は飽くまで成長期待なので配当利回りは本来どうでもいいっちゃどうでもいいけど、着実に連続増配を続けている会社は株主に対して誠実な印象がありますね。

…それなりにビーイング株の魅力に気づいている人がいるみたいで、株として割安か? と言われると実は全然ビミョーです。。出来高も少なく、逃げたい時にスムーズには逃げられそうもないので、ビーイング初心者の人は気軽に触ったりしないでください。(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



個人投資家向けIRセミナー

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援
個人投資家向けIRセミナー

岩井コスモ証券

■3447 信和

728円、損切り。

去年の8月22日に配当利回り5.4%に魅かれて仕込んだ銘柄ですが、昨日14日に減配発表があったので自動的にw投げました。
今日の株価水準で減配後の32円でも配当利回りは4.4%ほどありますが、それがどうした? って感じ。

減配したという大変な事実を、私は大切にしたい。

…って、西松建設の時も同じこと書いたなw

買った理由が「高配当&連続増配」ならば、減配した時点で投げなきゃ嘘だね、って感じ。
年に43円くれると言っていたパパが、「いろいろ苦しくなっちゃってサー、やっぱり32円とかでいい?」 などと言い出したら、

「いいわけねえだろ!」

と、次のパパを探すだけです。

…なぜパパ活で例えているのかは分かりませんが。

パパは…いや、銘柄は山ほどあるんです。
ウソつきなパパ…いや、銘柄になんかしがみついてると運気下がるっすよ。


にしても、ここんところの決算を見ていると、増収減益な会社多いっすね。
こういう時でもへっちゃらで増収増益な会社がもちろんあって、そんな会社は「いつか下がったら絶対に買わなきゃいけない会社リスト」に追加してウォッチを怠ったりせぬよう。

株式投資に限らないけど、日々の努力ってホント大事。
いつかの急落に備えて今頑張る! これ。これです。これなんです。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

岩井コスモ証券
株式投資型クラウドファンディング イークラウド



■1820 西松建設

西松うんこ建設、損切り。

去年の8月30日に配当利回りに目がくらんで仕込んだ銘柄ですが、1814 大末建設同様に減配発表があったので、自動的にw投げました。
投げた株価水準&減配後の配当額でも配当利回りは6.3%ありますが、「それがどうした?」って感じ。

減配したという大変な事実を、私は大切にしたい。

銘柄は山ほどあるんです。
高配当目当てで買ったんだから減配するようなク〇野郎に堕ちた以上、西松よ、おまえに執着する理由など何もない、ぱらららら!

というわけで。
買った理由をちゃんと書いておくと、その前提が崩れた時に躊躇なく投げられるのでオススメです。

「あれえ? 何で買ったんだっけえ?」

という銘柄が持ち株にあるのは、結果的にはいろいろいけませんねえ。
そんな銘柄は、
「しゃらくせえ! そんなごったく、べちゃっちまえばいいでぃや!」
て感じ。…どこ出身?w

まー、それにしても相変わらず下手っぴ、です。
スジも悪いし、センスもない。弱ったもんだ。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



岩井コスモ証券

TG楽天証券
岩井コスモ証券

↑このページのトップヘ