庭のプランターに放置していた落花生を収穫してみました。
■放置落花生 with 放置バジル

この落花生、もともとは去年のGW頃に近所のホームセンターで買った苗が発端。
3本くらいあってプランターに植えて、それなりに世話をしていたつもりですが、土の中に虫がいたのか、あるいはカラスとかにほじられて食べられてしまったのか、いざ掘ってみたら3つくらいしか収穫できず。(爆) しかも、3つのうちの1つは中の豆が食べられていて莢のみ。。
ア、アホらしい。もう落花生なんか手を出さねー。
と思ったのが昨年秋。
で、落花生を引き抜いたプランターは、そのまま秋・冬と庭に放置していました。
「おや? 勝手に落花生が生えてきているぞ!」なことに気がついたのが、今年のGW過ぎ。
でも、去年の実績を考えると真面目に世話をする気にはとてもなれず。肥料や水やりなどは、他の作物にやるときについでに落花生にもやるか、そんな感じ。土の入れ替えもせず、基本的に去年の秋からずーっとそのまま放置だったんです。土寄せとかもまったくせず。(…そもそもプランターだし。。)
どうせ今年も空振りなんだろ落花生よオメーはそういうやつだ、と思いながら本日、引き抜いてみたら、

おおーっ!
落花生、なってるじゃねえか!!(≧▽≦)
なんだろ、ろくでなしな親ほど、その子はよく育つって感じ?w

さっそく、塩ゆでにして食べました。いやー、美味いすね!
ゆで落花生って、いわゆるピーナッツとは全然違うおいしさで別の食べ物みたい。さや外見のボコボコが薄めなやつは、実が若くて味わいが特に絶品ですよ!!
わざといい加減な感じに引き抜いておいたので、来年もまた勝手に生えてこないかなあ。(* ̄m ̄)
ところで、育てていたミニトマトの脇芽がでかくなり過ぎて、折ったあとにこれまた空いてるプランターへテキトーにぶっ刺して放置しておいたんです。
本家のミニトマトはとっくに枯れて終了してるんですが、放置ミニトマトの方はまだまだ元気。
「どうせ脇芽やろ~」
と支柱も立てず地ばい状態で完全放置なんだけど、まだまだ花が咲いたりしてポツポツ実もつけています。
■放置わき芽ミニトマト 11月中旬

このところの晴天で乾燥続き&朝晩冷える感じが原産地のアンデスな気候感に近くて、逆に元気が出てる説あり?!w
過保護に育てたものよりも放置なものの方が確実に結果を出している感じがする、このところの我が家の家庭菜園でした〜。
いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)