マネックス証券

■165A SBIレオスひふみ

195円、NISAで買い。

配当6.8円、配当利回り約3.49%
株主優待は、1000株以上で自社子会社運用投資信託「ひふみクロスオーバーpro」を2000口、5000株以上で1万口を贈呈。
詳細は↓
https://finance.logmi.jp/articles/381271

ひふみクロスオーバーproの今日の基準価格は10043(1万口)なので、ほぼ2000円くらい?で計算すると、株主優待込利回りは約4.51%
もう少し下がりそうな気もするので、権利落ちの安値を拾う方が賢いのかもしれまっしぇん。


…実はSBIレオスひふみは、7330 レオス・キャピタルワークス時代の2023年10月に一度損切りしていたのでした。ぐふげへ。

損切りの記録
https://kabu6.net/archives/52367061.html

ひふみ投信は、2017年にテレ東のカンブリア宮殿で取り上げられるまでは純資産額400億円弱で小回りがききなかなかの好成績でしたが、取り上げられて以降は純資産額が激しく増えるに従い、成績は平凡→ショボーンな感じに。。(´・ω・`)

ヤフーファイナスの比較チャートとかで見てもらえば分かりますが、2018年を起点にして日経平均やTOPIXと比較するとゴロ負けしてます。(過去10年間で見ればひふみにまだ分がありますが、このままだと2017年以前の好成績な貯金?もいずれ吐き出すのでわ。。)

社長のふっしー(藤野英人氏)を人間的には好きだし、投資以外でやろうとしていることについても好感を持っています。
ただ、ファンドの成績が(ここんところ)ふるわないだけで。。

でも、なんつーか、宣伝がすごく上手そうなので、成績はどうあれ今後もそれなりにお金は集められる(集まってくる)のではあるまいかw

そして、決め手は株主優待のユニークさです。
ちょっと毛色は違いますが、4765 SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待で暗号資産の「XRP」が1回あたり2500円分もらえるんです。で、ここんところの暗号資産の急騰で少し前に残高確認したらナント評価額が20万円を超えてましたw

というわけで!
「ひふみクロスオーバーpro」は暗号資産じゃないけど、こちらもまさかの一発があるといいよね、って感じで〜す。

もしも、株主優待を廃止したら、その時はまた損切りでしょうね。ぐふげへ(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『アプリでフォローする』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで更新が通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!



1

マネックス証券