個人投資家向けIRセミナー

■4917 マンダム

1466円、買い。

配当38円。株主優待は自社商品詰合せ、去年の優待をネットで確認すると2000円分くらい?
仮に2000円だとすると、優待込み利回り約3.96%

■2022年の株主優待(maruyukiさんのページから)
無題2

実はマンダムはその昔に持っていて、2006年に購入。最初にもらった優待の画像がパソコンに残っていました。

■2006年の株主優待
w2

2006年な頃は、ずいぶん充実した内容でしたね~。
で、ずーっと持ち続けていたのに「もうたいがいズルムケでハゲてきたし、もはや整髪料なんかいらねーだろ!」と2013年に売りました。そうなんです、アベノミクスで急激に上げ始めるまさに直前で売り抜けてるあたり、我ながら天才的ですな。(爆)
その後、マンダムの株価は4倍くらいになっていたので「独特なやるせない思い」でマンダムを見ていましたよ、ええ、ええ。

この先マンダムに触ることはないだろう奴はもう別世界へ行ってしまったのだ! と思ってたんですが、まさかのコロナで業績も株価も急落して、いつの間にか別世界からこっちかたへ戻ってきてるじゃないすかw

ま、どーせ権利落ちでガクッ下がるんだろうし、そこで拾った方が良いような気もしたけど、スケベ過ぎてまた別世界へ行っちゃってもイヤなので、もう買っちまったぜベイベー。


マンダムは優待ありきで語られることが多い気がしますが、海外はインドネシアを中心にアジアを重点的に開拓しているようなので、それらの国の成長に合わせてマンダムも成長するんちゃうんか? という目論見。
そんなわけで、今後もしも株主優待が廃止されたとしても、成長が期待できそうな間はホールド予定。

…ジュニアな社長の評判がイマイチなのが最大の不安材料?w

う~ん、マンダム。(古っ)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



松井証券

個人投資家向けIRセミナー
松井証券