ZERO TALENT

7月末に会社を解雇になり、離職票が家に届いたのが8日。

前回離職した時に、認定日は初めてハローワークへ行った日と同じ曜日 or 翌日の曜日な感触があったので、今回も届いた8日は行かずに、翌日の9日火曜日に行きました。
認定日を金曜日や月曜日にしたくない理由は、前にもどこかで書いたけど、土日を挟んだ家族との旅行などに支障が出るとイヤだから、ってだけです。

持ち物は、

・離職票
・3cm×2.4cmの写真2枚(1枚はあらかじめ離職票に貼っつけておく)
・マイナンバーカード or 運転免許などの本人確認書類
・失業保険が振り込まれる口座の情報

離職票には持ち物に「印鑑」も書いてあって持って行ったけど使わず。

受付に行くとチェックシートな書面を1枚渡されて、「今は働いていません」「企業の役員でもなく、なる予定もありません」みたいな10問くらいの設問に「はい」「いいえ」のどちらかに「○」をし、最後に署名して提出。

しばらくすると職業相談の窓口に呼ばれて、面談。

・どんな職を希望しているか?
・すぐ働くこと or 就労条件のどちらを優先するか?

などを聞かれ。
本音は「失業保険をもらいながらも、しばらくはまったりウンコだけして生きていよう」と思っている方には、質問によってはちょっと嘘をついてる気分になる所があるので、正直者にはなかなかつらいところw
「ご希望に沿う企業様があったらハローワークから紹介します。良いですね?」
みたいなやつ。
答える際に目が泳いだり、思わず肘をすげえ触りながら話したりしても、職員に、
「…それってホント? 嘘ついてないよね?」
みたいな詰問はされないので安心してくださいw

面談後は、別の窓口で失業給付についての説明。
私は作戦通り、認定日が火曜日になりました。

前回離職した時は、最初の認定日の前に「雇用保険説明会」(いわゆる初回講習)があったんだけど、今はコロナの影響で開催しないんだそうな。なので、次回はいきなり初回の認定日。
初回の認定日までに求職活動を1回しないといけなくて、本来は「雇用保険説明会」が1回としてカウントされるので、特に活動をしなくて良かったんです。が、今回はそれが中止ってことは、別に何か活動せんとアカンのか~? と思ってたら、私の表情に気づいたのか職員、
「初回講習が中止なので、初回の認定日までに特に求職活動は必要ありません
とのこと。
ラ、ラッキー! コロナさまさまでんなw

ついでに、教育訓練給付制度を使う予定があったので、同じ窓口で相談。
4年前けん引免許を取る時に使ったわけですが、それから3年以上経っているので今回も使えるそうで、無事に回答書ゲット(正確には、教育訓練給付金支給要件回答書)。

もしもあなたが過去にこの制度を使ったことがなく、1年以上同じ会社で働いているなら利用できるので、絶対使った方がいいですよ〜。雇用保険料を取り返すチャンス!w 私のように過去に使ったことがあっても、利用してから通算3年以上働けばまた使えるのでお得です。

どんな講座があるのかは、下記の厚労省のページで検索できます。
https://www.kyufu.mhlw.go.jp/kensaku/SCM/SCM101Scr02X/SCM101Scr02XInit.form

ハローワーク滞在時間はトータルで40分くらいでした。
教育訓練給付制度うんぬんな手続きがなければ30分かからなかったですね。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

転職できるくん