2022年5月に山形&岩手へ車で行った旅行記です。

朝5時過ぎに家を出て、近所のすき家で朝飯食べて、圏央鶴ヶ島から圏央道へ。
朝早めなせいもあり、圏央道はトラック多め。二車線で流れも速いし、ちょっと殺伐とした感じすらあって、車にあまり乗らない人は恐怖だろうなあ。
久喜白岡JCTで東北道へ。3車線になって殺伐感もなく、快適に走れます。
8時過ぎに那須塩原SAで休憩して、米沢八幡原ICで降りました。福島大笹生IC〜米沢北IC間は無料区間だそうで、米沢八幡原ICには料金所がありません(福島JCTに料金所がある)。料金は平日の軽で5330円。

上杉神社着は10時過ぎ。「松が岬おまつり広場 駐車場」に停めました。無料。公衆トイレもあって完璧。
上杉神社駐車場

参拝して、御朱印をもらい、稽照殿(いわゆる宝物殿)を見学。有名な「愛」の兜は休憩中で現物見られず。。ぐは!
P5204246

境内図は下記のページをご参照ください。

■上杉神社境内図
https://www.uesugi-jinja.or.jp/sanpai/

1時間ほどで出て、11時半頃に道の駅・米沢のフードコートなラーメン毘沙門で昼飯。
■米沢チャーシュー麺900円(税込)
P5204249
ちぢれ細麺、鶏ベースにしっかり煮干しも感じられておいしい。

連れは山形名物らしい、冷やしラーメン750円(税込)
P5204250

続いて霞城公園へ。13時半過ぎ着。
ここでのメインは100名城である山形城のスタンプゲットwだったので霞城公園駐車場ではなく、スタンプ設置場所の1つ山形市立郷土館(旧済生館本館)に近い、山形県体育館そばの駐車場に停めました。無料。
霞城公園

受付のオジサンにスタンプのことを告げると、「スタンプ、角が出にくいから注意してください」と試し押し用の紙まで提供してくれて親切な対応!
見学は無料だったのでスタンプついでに館内を見学。医学系の展示物が中心。医者だったり医学生だったりしたら貴重な展示物にいろいろ感激するんだろうな〜と思いながら、当方ただのトラック運転手なんで3部屋目くらいでもうお腹いっぱいw
せっかくなのでと一文字門を見学して15時前に出発。

途中、地場のスーパー感満点な「おーばん南天童店」で買い物。地場メーカーのサラミや山形なワンカップ日本酒などを購入。
国内旅行は名所をいかに回るか?も楽しいけど、普段の自分の生活圏内にはないスーパーを覗くのも同じくらい楽しいです。鹿児島では鶏の刺身があったり「イケダパン」なる製パンメーカーが幅をきかせてたし、どこだったか忘れましたが野生動物避けのオオカミのおしっこwが売られてたり。

銀山温泉は17時前に着。
宿は『旅館 永澤平八
P5214285

温泉街の手前に各宿の駐車場が点在してあり、車を停めて宿に電話をすると迎えに来てくれるシステム。で、温泉街の入口で降ろしてくれて各宿までは徒歩で移動。永澤平八は宿の人が荷車を連れて来るので、手荷物がどでかいキャリーバッグだったとしてもまったく問題ありません。

銀山温泉街、風情あるわ〜(´▽`*)
DSC_1396
※↑は早朝なので誰もいないw

永澤平八は、内風呂が男女1つずつある他に、貸し切り風呂が2つあります。
貸し切り風呂は予約制ではなく、空いてたら勝手に入れシステム。私は貸切風呂は予約制よりも勝手に入れシステムの方が好き。予約制は入れることが確約される反面、時間にルーズな人が必ずいるのでいろいろトラブルが多そうなイメージ。
貸切風呂はMax6人くらい入れそうな広めの風呂と2〜3人用の狭めな風呂。風呂はすべて源泉かけ流し。ただ、源泉の温度が60度超えてるので、直前に入っていた人がいないとお湯の温度がほぼ源泉温度の激熱で「押すなよ! 絶対に押すなよ!」状態w 風呂内には湯かき棒が常備されていますが、かき回せば何とかなるような温度じゃないのでどうしても加水せざるを得ず「あーせっかくの源泉かけ流しなのにい」感あり。
永澤平八は最大でも7組しかお客さんがいないし、この日も7組フル状態でしたが、貸切風呂は2つとも無事に入れました。
18時半から晩飯。
全組お食事場所的なスペースに集合。イス&テーブルなので膝の悪い方も安心(ただし、館内は階段しかないので膝が激悪な方は要注意)。隣りのグループとの間にはつい立てがあるので、クチャラー音以外はあまり気になりません。
旅館に到着して部屋に通された時に晩飯の飲み物を聞かれるので、そこで注文しておくとあらかじめテーブルに用意されています。

■お品書き
DSC_1379

尾花沢牛霜降り和牛が激ウマ! また2切れしかないのが絶妙w
DSC_1382

でも、鮎の塩焼きは内臓が砂でジャリジャリ、唯一ビミョーでした。
DSC_1381
『つや姫』なライスが何気に美味しかったです。つや姫の実力なのか、炊き方の技術力のせいなのか、または両方なのかは謎。

夕飯後に、夜の銀山温泉をぶらぶら。
雪のあるシーズンなら間違いなく映えますが、雪がなくても普通に映えてました!(´▽`*)
ガス灯といい電線が完全に地中化されてるところといい、街全体で頑張ってる感がありました〜。
DSC_1384
P5204258

川側の部屋だと窓から温泉街が見られるのでオススメです。ただ、競争率が高いのでなかなかとれないのが難。。私はキャンセルが出ないか毎日チェックしてゲットしました!DSC_1391
いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



赤い風船 国内

(2日目に続く)