プログラマーからトラック運転手へ転職し株するブログ

旅行記、体験記、株式投資など〜(´▽`*)

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

米株がドスンと下げて、それに続いて日本株も下げてたら、これわちょっと何か仕入れてみるかとワクワクしてなきゃウソだね。( ̄▽ ̄)

■2984 ヤマイチ・ユニハイムエステート

894円、買い。

配当30円。株主優待はなし。
配当利回り約3.4%

近畿圏地盤の不動産会社で昨年6月に上場。
ここ3期は増配中で、24年3月期は今のところ30円に据え置き見込みですが、そんなわけねーダローと勝手に思っています。個人投資家向け会社説明会資料に「数年内に配当性向を業界平均まで上げていき、安定的かつ継続的な利益還元を行います」って書いてあるし、23年期の配当性向は15%ちょい。「業界平均」などと数字を明示しないところはちょっとイヤラシイ感じがするけど、ま、ほぼ30%でしょう。たぶん。きっとw

元々は、8804 東京建物を研究していて、ふと目に留まったのがヤマイチUE。
ヤマイチ、むちゃくちゃ安くないすか? ちょっとあり得ないくらい安い。ほぼ不祥事を起こした会社レベルの安さw 上がるかシランけど、この価格ならとりあえず拾っておかなきゃアカンレベル。

…あ、バリュートラップには、気おつけよー!!
(って、気をつけ様ねーかw)

■9145 ビーイングホールディングス

1704円、買い。(拾い直し)

配当29円。株主優待はなし。
配当利回り約1.7%

昨年の4月26日に1774円で売ったものを、買い戻しました。
内部資料wによると、↑で売った株の買値は1490円なので、今回の拾い直しで70円ほど仕入れ価格が下がったって寸法ですね。(厳密に言えば、配当手取り分によっても下がっていく)

ビーイングは、元トラックドライバーな私から見て陸運業界隈では勢いがあると思っていて、今後も順調に成長するのでわ?期待。
2020年12月に上場して以降、コロナにも負けず順調に増配し続けているところも好感が持てます。
ま、買った動機の重要な部分は飽くまで成長期待なので配当利回りは本来どうでもいいっちゃどうでもいいけど、着実に連続増配を続けている会社は株主に対して誠実な印象がありますね。

…それなりにビーイング株の魅力に気づいている人がいるみたいで、株として割安か? と言われると実は全然ビミョーです。。出来高も少なく、逃げたい時にスムーズには逃げられそうもないので、ビーイング初心者の人は気軽に触ったりしないでください。(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



個人投資家向けIRセミナー

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援
個人投資家向けIRセミナー

岩井コスモ証券

■3447 信和

728円、損切り。

去年の8月22日に配当利回り5.4%に魅かれて仕込んだ銘柄ですが、昨日14日に減配発表があったので自動的にw投げました。
今日の株価水準で減配後の32円でも配当利回りは4.4%ほどありますが、それがどうした? って感じ。

減配したという大変な事実を、私は大切にしたい。

…って、西松建設の時も同じこと書いたなw

買った理由が「高配当&連続増配」ならば、減配した時点で投げなきゃ嘘だね、って感じ。
年に43円くれると言っていたパパが、「いろいろ苦しくなっちゃってサー、やっぱり32円とかでいい?」 などと言い出したら、

「いいわけねえだろ!」

と、次のパパを探すだけです。

…なぜパパ活で例えているのかは分かりませんが。

パパは…いや、銘柄は山ほどあるんです。
ウソつきなパパ…いや、銘柄になんかしがみついてると運気下がるっすよ。


にしても、ここんところの決算を見ていると、増収減益な会社多いっすね。
こういう時でもへっちゃらで増収増益な会社がもちろんあって、そんな会社は「いつか下がったら絶対に買わなきゃいけない会社リスト」に追加してウォッチを怠ったりせぬよう。

株式投資に限らないけど、日々の努力ってホント大事。
いつかの急落に備えて今頑張る! これ。これです。これなんです。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

岩井コスモ証券
株式投資型クラウドファンディング イークラウド

岩井コスモ証券

2023年2月9日の時点は↓な感じ。
無題

2022年10月末と比べると↓な感じ。
※左の数値が10月末、右の数値が2月、右端は増減

■米国株
41.1% → 4.4% −36.7

■先進国株
23.5% → 2.6% −20.9

■新興国株
1.9% → 43.2% +41.3

■米国債券
9.6% → 15.3% +5.7

■米国ハイイールド債券
9.1% → 2.6% −6.5

■新興国債券
2.0% → 9.2% +7.2

■米国不動産
2.3% → 2.0% −0.3

■ゴールド
9.6% → 19.8% +10.2

■現金
0.9% → 1.0% +0.1

資産残高は10万円を割り込んで、99733円。。

米国株、先進国株を大胆に下げ、新興国株へシフトしています。
また、株式比率を下げ、債券、ゴールドを増やしていますね。
米国不動産はほぼ変わらず。

これで近々、米国株や先進国株が急落したら、
「おお~、SBIラップ、やるじゃねえか!!」
ってことになりますが、さてどうなることやら。

私はこんな風に大胆に比率を変えたりできないので、
「自分には到底できない類の運用をしている」
という意味で、持っている価値はあるのかも~?

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド

岩井コスモ証券
株式投資型クラウドファンディング イークラウド



■1820 西松建設

西松うんこ建設、損切り。

去年の8月30日に配当利回りに目がくらんで仕込んだ銘柄ですが、1814 大末建設同様に減配発表があったので、自動的にw投げました。
投げた株価水準&減配後の配当額でも配当利回りは6.3%ありますが、「それがどうした?」って感じ。

減配したという大変な事実を、私は大切にしたい。

銘柄は山ほどあるんです。
高配当目当てで買ったんだから減配するようなク〇野郎に堕ちた以上、西松よ、おまえに執着する理由など何もない、ぱらららら!

というわけで。
買った理由をちゃんと書いておくと、その前提が崩れた時に躊躇なく投げられるのでオススメです。

「あれえ? 何で買ったんだっけえ?」

という銘柄が持ち株にあるのは、結果的にはいろいろいけませんねえ。
そんな銘柄は、
「しゃらくせえ! そんなごったく、べちゃっちまえばいいでぃや!」
て感じ。…どこ出身?w

まー、それにしても相変わらず下手っぴ、です。
スジも悪いし、センスもない。弱ったもんだ。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



岩井コスモ証券

TG楽天証券
岩井コスモ証券

株式投資体験セミナー

■4503 アステラス製薬

1925円、買い。

配当60円。株主優待はなし。
配当利回り約3.1%

名前の通りな製薬会社で、医薬品国内2位。(1位は 4502 武田薬品工業)
大企業の株を買うならまずは業界のトップ企業から買って行くのがセオリーですが、武田は21年10月に3200円台で買うも、その年の12月に3092円で損切り。で、今日の終値は4135円と本当にかわいくない銘柄で、今さら武田にシッポ振れんやろ〜そんな風に見くびるなよ俺を! って感じw
でも、武田なら利回り4.3%くらいあるんですよね。4.3%じゃなくて3.1%を買う合理的な理由って何かあるう? と言われれば、

「武田を拾うなら、今じゃないから」

って感じ。(爆)
武田とは相性が悪い。相性が悪いと思っている銘柄を、別に安くねーなと思いながら買うなんてバカバカしすぎる。

…って、アステラス製薬を買った理由じゃなくて、武田を買わなかった理由をこんな風にガンバって書いてるなんて、

「もうやめて。わたし、分かっちゃった。フフ。あなたはそんなにも武田薬品工業のことを愛していたのね。
……バカにしないでよっ!! バチーーーーーン!!」

と、アステラス製薬にビンタされそう〜。

何のこっちゃ。

正直に言うと、『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』に紹介されていて、その購入動機に「おお! なるほどね!」と賛同したからです。

本当に、それだけw
一応、軽く調べてここ10期は連続増配中だったので、もうそれだけでええやん、て感じ。

『オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資』
良書です。


いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

株式投資型クラウドファンディング イークラウド

株式投資体験セミナー
株式投資型クラウドファンディング イークラウド

↑このページのトップヘ