プログラマーからトラック運転手へ転職し株するブログ

旅行記、体験記、株式投資など〜(´▽`*)

個人投資家向けIRセミナー

全然関係ありませんが、スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されて来るので具合いいかも〜?( ̄▽ ̄)

■4927 ポーラ・オルビスホールディングス

1651円、買い。

配当52円。
株主優待は100株で15ポイント。1P=100円相当で、株主優待カタログ掲載商品(自社グループ関連商品)と交換可能。400株で60P、1200株で80P、2000株以上で100P。
長期優遇もあり、3年以上継続保有の場合は+20P。
100株の優待込み利回り約4.1%、3年以上持てば約5.3%。ゆくゆくは5%超えるのならば上出来なのであります。

言わずとしれた、ポーラ化粧品wのポーラです。

あ、化粧品と言えばまったくの余談ですが、子どもの頃、イオナのCMがなぜか怖かったなあ。絵面も怖かったけど、最後の「イオナ~あ~」のところの音が幽霊の声っぽい感じがしてとにかくダメでした。

ある夜、この女の人が夢に出て来て無言でずーっと俺を見つめ続けていて後ろでは「イオナ~あ~」のヘビロテ、あまりの怖さに起きてワーワー泣いた思い出があります。で、一緒に寝ていた兄貴に「株六、夜中だぞ! 寝ろ!!」と思っきりビンタされてまたワーワー。…て、幼少の弟が悪夢で目を覚ましてかわいらしく泣いているのに、そこへ理由も聞かず問答無用で思っきりビンタするかね、しかし。(爆)

話を戻します。今まで、

コロナ→マスク→化粧品イラネ→化粧品会社の業績悪化

という構図でしたが、今後はマスクしない人が増えるに連れて、逆回転を始めるはずさ〜。
単純すぎ? そうかも。だけど、お嬢ちゃん、真実なんてたいてい単純なもんさ。…てか、誰?

株主優待ポイントは、株を継続保有していれば翌年に繰り越せるので、身銭を出しては買わない価格帯の高級品をお試しできそうなのも良いですね〜。

■株主優待ページ
https://ir.po-holdings.co.jp/ja/Stock/Yutai.html

「3年以上単純に持てば優待込み利回り約5.3%」を胸に、これから頑張ってホールドして参ります。参りましょう!


■3880 大王製紙

1015円、買い。

配当16円。
株主優待は、1年以上の継続保有で自社商品詰合せ(ティッシュペーパー等)。100株で1500円相当、300株以上で3000円相当。
100株の優待込み利回り約3.1%

名前の通り、製紙会社です。

ところで、グーグルの検索で「大王製紙」と入れると、↓こんな感じになります。
カジノ

やばい? カジノ?? 事件???

「大王製紙? てか、どんな会社ナンダロー」

と四季報を見ると、

22年9月、福島・いわき工場ボイラー爆発事故発生

……。
あ、そうだ! チャートはどうなのよ、チャートは。
悪材料出尽くしでイイ感じになっちゃんテンジャー?

■日足1年
無題2

す、すごい右肩下がり。。

回答例A「ずーっと右肩下がりだったけど、これ、底打ったね?」
回答例B「はっはっは、こんな分かりやすいダマシにハマる奴なんておんの?」

というわけで。
大王製紙のこれらの材料wから漂ってくる香ばしい感じ、お分かりいただけるだろうか?

くさいけど美味い、じゃないんです。
くさいほど美味い、なんです。
なんのこっちゃ。

…て、一番言いたかったのは、

来年に株主優待をもらうためには、29日までに買わんにゃあ!!

です。
お、お嬢ちゃん、ほらね、真実なんていつだって単純なもんさ。で、誰。

…相場が下げ過ぎてるので、我ながら頭ヤられてますな。。(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※繰り返しになりますが、スマホの方はこのページの下にある「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで通知されて来るので具合いいかも〜?w



株式投資体験セミナー

個人投資家向けIRセミナー
株式投資体験セミナー



2023年2月下旬に湯田中温泉の隣り、渋温泉へ行って参りました。

渋温泉は、近くに野生の猿が温泉に浸かる風景で世界的に?有名な『地獄谷野猿公苑(Jigokudani Snow Monkey Park)』があります。
そんなわけで、渋温泉にも猿目当ての外国人旅行者がたくさんいました。通りを歩いている観光客も日本人より外国人の方が多め。

今回の宿は、『若木屋旅館』

じゃらんの口コミがやけに良すぎるのでちょっと怪しい気もしたけど、まいーかで予約。

■宿の窓から。雪が舞っていると風情あります
DSC_0855

ちなみに、渋温泉の宿というと有形文化財な『金具屋』が圧倒的に有名です。
金具屋

有形文化財に泊まれる所ってそうそうないですよねw
何で金具屋にしなかったのかと言えば、値段的に無職が泊まるような宿じゃねーだろ、という気もしたし、「渋温泉へ行こう!」と思ったのが行く日の3週間前でそもそも空きが無かったんです。

で、若木屋旅館。

良い点
・館内に犬がいるせいか、犬同伴で宿泊可。愛犬家の方には嬉しいですね〜。イッヌ!
・外湯の七番湯、六番湯に激近
・女将さんのさじ加減?ですが、館内の風呂を家族専用にしてくれた
・食事のライスが激美味
・冬場は部屋にコタツあり
・お風呂がリフォームされて奇麗

ビミョーな点
・階段が昭和のおばあちゃん家並みに急。膝が悪い人はほぼNG
・現金決済のみ
・階下で人が歩くと?床がビミョーに揺れる
・下の階の人のイビキがイイ感じに聞こえる
・イッヌ嫌いの人にはきっと地獄w
・トイレの無い部屋がある(私が泊まった部屋にはありました)
・この宿に限ったことではありませんが、駐車場がちょっと離れているので荒天の日は辛そう

この宿の見せ場は、とにかく食事のお米なのであります。今までの人生で食べた白米の中で間違いなくトップ3に入る美味さ。むちゃくちゃ美味しい。お米の実力はもちろん、その炊き方も絶妙。晩飯、翌日の朝食ともに同じ美味しさだったので、「たままたうまく炊けちゃったのよ〜、おほほほ」でないことは明らか。もはや名人芸の域。正直、温泉どーこーより、この白米を食べるのがメインで来る価値ありです。

■晩飯(一部)
晩飯

■朝食(一部)
朝食

散々ベタ褒めしておいて、肝心なライスの写真、撮ってねーし!(爆)

---
渋温泉と言えば、九つある外湯巡りも楽しみの1つです。

■九湯めぐり
https://www.shibuonsen.net/onsen/

渋温泉の宿に泊まると、宿で外湯のカギを貸してくれます。(紛失すると4400円w)
宿泊者以外は、九番湯の大湯のみ利用可能。

『祈願手ぬぐい』を買えば、外湯巡りがスタンプラリー感覚で楽しむことができます。

脱衣場は裸のロッカーのみなので、貴重品は宿に置いてきた方がいいでしょう。

■例:7番湯のロッカー
7番湯の脱衣所
※服の脱ぎ方で育ちの悪さがバレバレでんな。。( ̄▽ ̄)
私はスマホと千円札2枚をジーパンのポケットに入れたままにしてましたが無事でした。…って、単にドロボーが入って来なかっただけかw

■7番湯の浴槽(九湯の中では狭め)
7番湯の浴槽

お風呂の広さは外湯によってまちまちなので、小さい所は時間帯によっては混んでいて入れないかも?
また、洗い場がほぼ無いので、ガチで身体や頭を洗いたい方は宿のお風呂を使った方が良いでしょう。

それと、どこも源泉の温度は激熱(すごい所は90度近いとかw)なので、直前に誰も入っていないとほぼチンチンで死にたい奴から湯船に飛び込め状態。(爆)
しかも、6番湯とかは水道の蛇口が壊れているのか凍結防止のために閉めているのか分かりませんが、どれだけ蛇口を開けてもまったく水が出ず、温泉津温泉のあつ湯を超える湯温に達しており地獄でしたw
逆に、外国人な方が出た直後はぬるめになっていることが多め。ま、ぬるい時は源泉の近くに行けばすぐチンチンwなので問題なし。
ところで、外国人の中にはものすごい体臭を持っている人がいて、脱衣所の残り香にクラクラすることがありました。ワキガなんていう優しいレベルじゃなく、濡れたまま放置された雑巾というか洋食屋のオニオン多めな厨房というか約10時間履きっぱなしの蒸れ蒸れ革製ロングブーツの中というか。何とも例えようがない。例えようがないんだけど、一言で言えば「日常生活で嗅ぎ慣れていない不快な臭い」とかかなあ。って、マンマ?w
たまたま一緒に服を脱いでいた日本人のオジサンと「ん? 何かくさくね? …おまえか? バーカ、俺じゃねーわ! あ、さっき出て行った外国人?」みたいな謎のアイコンタクト交わしたりして。
ま、こういうのも異文化交流の一つ、ある意味で非日常の貴重な体験をしたよねと前向きに捉えて参りたい!

というわけで、外湯巡りのまとめ
・立て続けに巡る時は水分補給を忘れずに
・立て続けに巡る時は浴衣&下駄の方がオススメ(基本、熱いので汗ですぐずぶ濡れになるw)
・湯舟が小さい所は混んでいて入れないかも?
・貴重品は持ち歩かない
・先客がいる時は「こんにちはー」と声をかけて入ると和みまっせ
・思いがけない異文化交流も楽しみましょう

あ、そうそう、渋温泉街の道は狭めなので車の運転に自信の無い方はくれぐれもお気をつけください。
ま、宿の送迎なハイエースなどもビュンビュン走っているので極狭ではありませんが、荷物の積み下ろしで路駐車がいると一気に狭くなって難易度が上がります。自分の後ろに車が来てなきゃそのまま待っていてもいいけど、後ろにせっかちな車が来て思っきりラッパ鳴らされたりすると怖いですよねえ。。

というわけで、載せ損ねた写真をアップして今回は終了です。

■宿の駐車場から(川っぺりに宿ごとに割り当てられていて路駐。違法駐車ではありませんw)
駐車場から


■マンホールのフタ
マンホールのフタ


■名句:芋は今咽元あたりろくろ首
DSC_0863

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※スマホの方は「LINEで更新通知を受け取る」を設定していただけると、新しい記事が投稿されたタイミングで通知されるので具合いいかも~?w



個人投資家向けIRセミナー

■4917 マンダム

1466円、買い。

配当38円。株主優待は自社商品詰合せ、去年の優待をネットで確認すると2000円分くらい?
仮に2000円だとすると、優待込み利回り約3.96%

■2022年の株主優待(maruyukiさんのページから)
無題2

実はマンダムはその昔に持っていて、2006年に購入。最初にもらった優待の画像がパソコンに残っていました。

■2006年の株主優待
w2

2006年な頃は、ずいぶん充実した内容でしたね~。
で、ずーっと持ち続けていたのに「もうたいがいズルムケでハゲてきたし、もはや整髪料なんかいらねーだろ!」と2013年に売りました。そうなんです、アベノミクスで急激に上げ始めるまさに直前で売り抜けてるあたり、我ながら天才的ですな。(爆)
その後、マンダムの株価は4倍くらいになっていたので「独特なやるせない思い」でマンダムを見ていましたよ、ええ、ええ。

この先マンダムに触ることはないだろう奴はもう別世界へ行ってしまったのだ! と思ってたんですが、まさかのコロナで業績も株価も急落して、いつの間にか別世界からこっちかたへ戻ってきてるじゃないすかw

ま、どーせ権利落ちでガクッ下がるんだろうし、そこで拾った方が良いような気もしたけど、スケベ過ぎてまた別世界へ行っちゃってもイヤなので、もう買っちまったぜベイベー。


マンダムは優待ありきで語られることが多い気がしますが、海外はインドネシアを中心にアジアを重点的に開拓しているようなので、それらの国の成長に合わせてマンダムも成長するんちゃうんか? という目論見。
そんなわけで、今後もしも株主優待が廃止されたとしても、成長が期待できそうな間はホールド予定。

…ジュニアな社長の評判がイマイチなのが最大の不安材料?w

う~ん、マンダム。(古っ)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



松井証券

個人投資家向けIRセミナー
松井証券

個人投資家向けIRセミナー

■6823 リオン

事業報告書に同封されていたアンケートを郵送すると、1000円分の図書カードがもらえるそうな。

※1月末日まで

44
隠れ優待とはまた違うけど、こういうのがあると嬉しいですね~( ̄▽ ̄)

なお、リオンには株主優待もちゃんとあります。
↓こんな感じ
https://www.rion.co.jp/ir/dividend.html#anchor02

---
※以下、2023年3月6日追記

リオンから図書カードが届きました。やったー!( ̄▽ ̄)v
無題2

w2


いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



株式投資型クラウドファンディング イークラウド
個人投資家向けIRセミナー
株式投資型クラウドファンディング イークラウド

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援

※埼玉県民以外の方でも、各都道府県に似たような機関があると思うので参考にしていただけると幸いです。

離職はしてみたけれど、前職が激務だったり根が怠け者だったりwする方の中には、失業手当がもらえる間は休憩して(or 遊んで)いたい、という方いますよね。

失業手当を受給するためには、次の認定日までに最低2回は求職活動をしなければなりません。
真面目に職探しをしているならハローワークの窓口に相談へ行けば何てことのないハードルですが、すぐに働く気は本当は全然無いんだけど相談員の前では働く気がある振りをしないといけない、というのがウソをついてる時の罪悪感的なのがあり、なかなか苦痛だったりします。根が正直な人には特に。

相談員の中にはそういう気配を感じてサラっと対応してくれる方もいますが、中には、
「どうしたの? もっとやる気出していこうよ! 働かざる者食うべからずだよ。穀潰しって言葉知ってる? 毎日うんこしてるだけの株六みたいな生活してちゃダメだよ! ろくな死に方しないよ!」
という、異様に熱量が高く毎日全力100%人生アクセル踏みっぱなし日々完全燃焼してナンボやで、せやろ!な相談員(元気なおじいちゃんタイプに多い気がする。。)に当たると、いなすのがまー大変で大変で。。

そんなわけで、私がうんこだけしていた頃によく使っていた求職活動方法をストレスの少なめ順に紹介します。

埼玉しごとセンターのオンラインセミナー

初回利用時に利用者登録をしなければならないのが唯一の手間ですが、登録作業はWebのフォームに必要事項を入れて送信するだけ、1〜2日で登録完了通知が来ます。登録時に電話で人と直接話すなどの面倒な作業・確認などはありません。
利用者登録が完了したら、興味のあるオンラインセミナーにWebで申し込みます。(オンラインでない、来所タイプのセミナーもあるので間違えないように!)
申込後は、セミナーの前日に運営からメールでZoomミーティングのURLやテキストのURLが送られてきます。
当日は、パソコンやスマホでZoomを使って参加(拘束時間は2時間なものが多い)。セミナー終了後にアンケートページのURLが示されるので、そのページに回答すると利用証明書がメールで送られて来るという寸法です。

「Zoom?? 何それ??」

な方がいるかもしれませんが、使い方は簡単なので「zoom 使い方 パソコン」「zoom 使い方 スマホ」あたりで検索して学んでください。実際、学ぶのに10分もかかりませんw

オンラインセミナーの良い点は、何と言っても「自宅で受けられる」点です。自宅で受けられるということは、

・会場へ移動のための時間や交通費が不要
・服装はジャージ、ノーメイクで全然オーケー
・感染への不安がゼロ
・乳児がいても参加できる(実際、赤ちゃんを抱いて受けている方もいました)
・キャンセルしたい場合、運営への連絡が不要


デメリットは、受講中は休憩時間を除き顔出しが必須なので、イヤな人はイヤかも? ただし、マスク着用は認められているので、特に女性は大きめのマスクをしている方が多め。カメラの画角で工夫する人もいますが、その画角が逆に目立って注目を集めてそうw

セミナーの種類が多様なので求職活動実績のためではなく、純粋に「ちょっと受けてみたいかも?」なセミナーも私はありました。(自己肯定感の高め方とか、意外と知らない企業研究の裏技とか)
「オンライン面接の対策講座」みたいな系は、受講中に全然知らない参加者たちと4人くらいのグループを勝手に組まれて「じゃ、10分間、話してみてね〜、バイバーイ!」みたいな時間もあったりして、ちょっと刺激的でしたw
「あっ!」「えーと」「あは」「こ、これ、誰が仕切ったらいいんすかね」「じゃー、あいうえお順で一番若い株六さん、仕切ってください」「え? 俺? でへっ。じゃー自己紹介します」みたいなのw

というわけで。
オンラインセミナー、マジでオススメです!
この便利さを味わってしまったら来所のセミナーなんて行く気にならないですよ、ホントに。

Zoomにビビって利用しないなんてもったいなさ過ぎるので、そのハードルだけは何とか乗り越えてほしい!!

■埼玉労働局就職支援セミナー

こちらは会場に出向くタイプのセミナーです。
座学なので、講師に当てられて詰問されるwことはありません。(「〇〇って言葉、ご存じの方います?」みたいな問いかけはあるかも)

このセミナーは、申し込みの〆切が受講日前月の第3金曜日あたり設定されることが多め。
希望者多数の場合は抽選となり、当選 or ハズレは〆切の数日後にメールで連絡があります。
アナログな方用?に往復はがきでも受けつけています。

移動時間や交通費がかかる、感染リスクなどがある点ではオンラインセミナーに劣りますが、こちらも2時間話を聞くだけでOKなのでラクチンですね。
当選したけどキャンセルする場合は、事前に運営へ連絡(当日以外はホームページで申請可)が必要です。単に行くのが面倒くさくなった、という場合でも今のご時世なら「今朝から38.6度の熱が出ているため」などと言えば問題ないでしょう。
ただ、キャンセルすると次回の抽選ではハズレ確率が上がるかもしれません。私は3回続けて当選しましたが3回目の受講をキャンセルしたら、4回目5回目は連続でハズレでした。
「あ! こいつ、前回キャンセルした奴やんけ! バカめ、もはやキサマに割り当てる席などない、パーン!」
て感じ?w
たまたまハズレが続いたのかもしれないけど、にしてもこんなたまたまあるう?って気もします。真相は不明。

「えー。2時間も話なんか聞いてられるか、ぼけえ!」という方は、素直にハロワの相談窓口へ行ってくださいw


■ハロワの窓口相談

認定日前日だけど、どうしても求職活動が1回足りない! という方は、素直に窓口相談へ行きましょうw
(どうしても窓口がイヤなら、転職サイトで絶対無理そうな大企業に申し込んでみるのもアリかも?)

ぼけーっと窓口へ相談に行くとどこかの会社を紹介されそうになったりするので、オススメは履歴書(or 職務経歴書)を持って、
「履歴書つくったんですけど、ちょっと見てもらえますか」
が良いと思います。
熱量の低い相談員なら、ホントに履歴書の添削だけして解放してくれます。
熱量が高めだと、添削の後で「どんな職種を希望してますか?」などと会社を探し始めたりすること多め。もし、あなたが暇ならその流れで相談員の話を聞いていてもいい(最近はどんな求人が多いとかリアルな就職情報が勉強になる)し、早く帰りたいなら、
「キャリアチェンジも含めて今後のことをいろいろ検討している段階です。もう少し具体的になりましたら改めて相談に来ますので、その時はまたよろしくお願いします」
などと言えば、ほぼ間違いなく解放してもらえます。それでも食い下がって無理やり求人票を渡して来る相談員も稀にいますが、その時は必殺の一言、
「いったん持ち帰って家族とも相談してみます」
で勝負アリです。なんのこっちゃ。

履歴書を作るのがそもそもメンドクセー、という方は手ぶらで行って、
「どうしてもうまく履歴書が作れないんですう〜」
などと言うのも手だと思うけど、「よし! 履歴書できたね! じゃ、この流れで会社も探しちゃおっ!! あんたは自分じゃ履歴書もロクに作れない人間なんだから私がどんどん動かしていってあげないと! 大丈夫、私についてきな! きっちりカタにはめたるさかい!」になりがちな気がする。。(飽くまで私の勝手な印象ですw)

失業手当をもらい切ったらそのままリタイアな人は別として、いずれ再就職するつもりならいつかは履歴書を作らないといけないわけで。相談員に添削してもらって損なことは何もないので、求職活動云々に関係なく履歴書を一度は見てもらった方が良いと思います。

というわけで。
考えようによっては、バラ色の離職期間生活w
求職活動、なるたけストレス少なく頑張りまっしょい!

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)



OKジョブシニア

高卒・ニート・フリーター向けの就職支援
OKジョブシニア

↑このページのトップヘ