株六ぶろぐ

旅行記、体験記、株式投資など〜(´▽`*)

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

1

マネックス証券

■2811 カゴメ

2987円、買い。

配当48円、配当利回り約1.61%
株主優待は、100株以上を6か月継続保有で自社商品(食品、ジュース等)2000円相当。
1000株以上で6000円相当。
また、100株以上を10年以上継続保有した場合に自社オリジナル商品を1回のみ贈呈してくれるそうです。
100株時の株主優待込利回りは約2.28%

優待内容の詳細は、↓へどうぞ
https://www.kagome.co.jp/company/ir/fan/yutai/

権利確定月は6月なので、お間違いのなきよう。


株主数19万人超えの、株主優待族には言わずとしれたカゴメです。

カゴメが1000円台の頃から存在は知ってたしウォッチもしていたけど、当時は株主優待株にそれほど魅力を感じていなかったため、今一手が出ず。。
そうこうしているうちに3000円を超えてしまい、もういいやになっていました。

で、ここんところ下げていることに気が付き。
月足を見てみると、2020年頃から3000円〜4000円のBOX相場な様相。

というわけで、仕込むならここら辺ちゃう?w

というテキトーな動機で「おい!」「ははっ!」で購入しますた。( ̄▽ ̄)

まー、でも、いつかはほしいと思っていたカゴメ。
こんな風でもいいんじゃないすかね。
ようやく手にいれられたので、これで宿題が一つ減ったような、すがすがしい気持ちでこれを書いていましす。(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『アプリでフォローする』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで更新が通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!







マネックス証券





マネックス証券

■165A SBIレオスひふみ

195円、NISAで買い。

配当6.8円、配当利回り約3.49%
株主優待は、1000株以上で自社子会社運用投資信託「ひふみクロスオーバーpro」を2000口、5000株以上で1万口を贈呈。
詳細は↓
https://finance.logmi.jp/articles/381271

ひふみクロスオーバーproの今日の基準価格は10043(1万口)なので、ほぼ2000円くらい?で計算すると、株主優待込利回りは約4.51%
もう少し下がりそうな気もするので、権利落ちの安値を拾う方が賢いのかもしれまっしぇん。


…実はSBIレオスひふみは、7330 レオス・キャピタルワークス時代の2023年10月に一度損切りしていたのでした。ぐふげへ。

損切りの記録
https://kabu6.net/archives/52367061.html

ひふみ投信は、2017年にテレ東のカンブリア宮殿で取り上げられるまでは純資産額400億円弱で小回りがききなかなかの好成績でしたが、取り上げられて以降は純資産額が激しく増えるに従い、成績は平凡→ショボーンな感じに。。(´・ω・`)

ヤフーファイナスの比較チャートとかで見てもらえば分かりますが、2018年を起点にして日経平均やTOPIXと比較するとゴロ負けしてます。(過去10年間で見ればひふみにまだ分がありますが、このままだと2017年以前の好成績な貯金?もいずれ吐き出すのでわ。。)

社長のふっしー(藤野英人氏)を人間的には好きだし、投資以外でやろうとしていることについても好感を持っています。
ただ、ファンドの成績が(ここんところ)ふるわないだけで。。

でも、なんつーか、宣伝がすごく上手そうなので、成績はどうあれ今後もそれなりにお金は集められる(集まってくる)のではあるまいかw

そして、決め手は株主優待のユニークさです。
ちょっと毛色は違いますが、4765 SBIグローバルアセットマネジメントの株主優待で暗号資産の「XRP」が1回あたり2500円分もらえるんです。で、ここんところの暗号資産の急騰で少し前に残高確認したらナント評価額が20万円を超えてましたw

というわけで!
「ひふみクロスオーバーpro」は暗号資産じゃないけど、こちらもまさかの一発があるといいよね、って感じで〜す。

もしも、株主優待を廃止したら、その時はまた損切りでしょうね。ぐふげへ(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『アプリでフォローする』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで更新が通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!



1

マネックス証券





マネックス証券

日経平均、1100円も下げてやんの〜。m9(^Д^)プギャー

というわけで、こういう日には何かを買っておかないとダメですw

■7520 エコス

1929円、NISAで買い。
ここ10年くらい着実に増配を続けているようなので、今後の増配を見据えてーののNISA買いです。

ところで、エコスはその昔、

2022年12月21日に1802円で買って、

2023年5月30日に1865円で売ったのでした。

買った理由はほぼ↑のブログと同じだけど、今回買った理由を無理くり言うなら、

コシヒカリ2kgの価値が当時とは全然違う

ってことっすかねw

嫁分も含めてお買物券は相変わらず使い切れる気がしないので、素直にコシヒカリへ交換するのでしょう。


ROICの高さを考えれば、少なくとも今の倍くらいになっても全然普通だと思いません?

* * *

皆が気づく前に本当に仕込めていたのならば、気づいた人が増えるに従って自動的に株価は上がる。これ、定説ですw

せっかく握った宝物を、宝物だと自分で信じ切ることができずに無闇に放っちまう。そんなことを何度も繰り返している。でも、何十年もやってればたまーに奇跡的に投げずに持ててることもある。
放ってしまった自分をことあるごとに何度も思い出して自分を傷めつけるのはもうやめよう。宝物自体は実際に見つけていたし、それを見つける能力が自分にしっかり備わっていることが分かったのだから!(`・ω・´)キリッ

前向きに! 駐車場にも励まされ(盗作)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『アプリでフォローする』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで更新が通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!



1

マネックス証券





マネックス証券

■6888 アクモス

510円、NISAで買い。

配当25円、配当利回り約4.90%

株主優待はなし。

いわゆるIT屋です。
官公庁向けなシステムに強そう。
23年までは売上も利益もほぼITソリューション事業からでしたが、23年からITサービス事業、ITインフラ事業が徐々に伸び始めて売上&利益を押し上げています。
このまま順調に業績が伸び続ければ、いずれ株価もぐんぐん伸びていくことでしょう!

…もし、バリュートラップで株価がうんともすんともだったとしても、配当利回りは4.9%
しかも、NISA口座なので税金を引かれずまるまるゲットです。その上、配当政策でも「累進配当を導入し、前年実績の水準に対して、維持又は増配を行うことを基本方針としております。」などと謳っておるので、いつか噴いたらいいよね結局は噴かないかもしれないけどねなどと言いつつ、少しずつ増えるであろう配当をいただいて優雅な老後を過ごしてみせればいいんじゃないでしょーか。…ホントか?w

今後も下がるようなら、減配しない限りは少しずつ買い増していこうと思っちょります。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『アプリでフォローする』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで更新が通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!



1

マネックス証券





マネックス証券

■4465 ニイタカ


1955円、NISAで買い。

配当80円、配当利回り約4.09%

株主優待は嬉しい年2回。
100株以上で5月と11月に500円相当のジェフグルメカード。
1000株以上だと5月は5000円相当の日本旅行ギフト旅行券、11月は5000円相当のジェフグルメカード or 自社グループ製品詰合せ。

詳細は↓へ
https://www.niitaka.co.jp/ir/shareholders.html

100株時の優待込利回りは、約4.60%


ニイタカは、四季報によれば「業務用洗剤、洗浄剤、固形燃料の製造、販売。旅館や外食向けの固形燃料は国内シェア6割以上」な会社です。
健康サプリで海外に打って出てるようなので、もしそれがヒットすれば意外に上がるかもしれません?

ま、別に急騰しなくても、NISAで買ってるので株主優待を継続しつつ地味に増配を続けてくれればそれだけで御の字でえす。

* * *

Xを斜め見していると、配当収入だけで1000万円を超えてるような猛者がたくさんいるので、例えば年間の配当収入120万円とか言っても完全にかすんでしまってもーて全然迫力を感じません。
でも、よく考えれば、年間120万円ということは毎月10万円の副収入なわけで、そう考えると120万円でも十分すごいような気がしてきません?
副業で月10万円稼ごうと思ったら、結構大変すよ、これ。時給1500円のバイトとかなら66時間ちょい働かないとアカンわけで。

株を始めて最初の頃は配当収入なんてきっと数千円から始まりますが、その額よりもまずはお金が流れ込むルートを実感することの方が大事。その流れを徐々に太くしていって1万2千円になれば毎月千円が、12万円になれば毎月1万がと流れ込んで来るお金も増えていくわけで。
で、流れ込んだお金を再投資してさらにまた流れを太くしていく。

この流れがいったん始まってしまえば、いつの間にか自動的に増えていき続けるっつー寸法ですわ。( ̄▽ ̄)d

というわけで、適度に気張って頑張りましょう!

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『アプリでフォローする』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングで更新が通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!



1

マネックス証券

↑このページのトップヘ