株六ぶろぐ

旅行記、体験記、株式投資など〜(´▽`*)

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています






■3853 アステリア

719円、売り。

昨年の今ごろに834円で買った玉です。
投資事業で大赤字発表なタイミングで投げておきゃーいいのに、四季報の『株主還元推進』という文言にかすかな希望を捨てきれずに投げ損ねてしまった。そんな感じです。

同じ日に買った 2884 ヨシムラ・F・HDは既に2倍やでえ。。

清濁併せ呑む、っちゅー感じっすかね。全然違いますね。(爆)

* * *

今日は、7839 SHOEIが業績下方修正を発表。
配当予想も10円減額の66円。

今年の9月に2473円で買った玉。

22年の配当は56円だったので、それと比べれば減額した66円でも連続増配は継続中。

今のところ投げるほどじゃないような気もするけど。。

…てか、ノルウェー政府、結構曲がってね?w
いや、俺が買ったからか?(爆)


今まで買った理由とかそれなりに書いてきたけど、実際のところは、

なーんも考えずテキトーに買って、上がったらホールド、下げたら投げる。

それやってるだけな気がしてきた。。(:D)┼─┤バタッ

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『ブログリーダーで読者登録』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングでLINEに通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!




松井証券






■2981 ランディックス

2540円、寄り売り。
ちなみに先週末の終値は3200円。今日だけでどんだけ下げとんねーん!!

今年の1月に2370円で買ったやつです。

購入時は嬉々として、

> もう楽しみしかないですよ。
> はー、ええ買物した。これが宝物をつかんだ感覚、っていうやつかな。たまんないよね。


などとほざいておりましたが、先週末にケイツネ下方修正を発表したことを受けて株六6級、本日あっさり投了となりました。

ま、こういう見込み違いはドシロウトなだけに良くありますね。ぐふげへ。
宋の時代の壺だと思っていたら実は上海の汚ねえおみやげ屋で普通に売ってる壺だった、みたいな?(違うか)

減益がそもそもあり得ないんだけど、もっと言うと、
「…この先、数年間の中国経済やばくね?」
な印象。。
NHKすぺさるを真に受けすぎなのかしらw

中国人(特に小金持ってる層)相手のビジネスは、しばらく低迷するんジャマイカ。
低迷してやがて復活するならいいけど、意外と大波になってえらいことになったりしてー。

アメリカに睨まれているところが、ちょっとうまくないすよねえ。。

というわけで、売ったお金でまたドル建て債券買いました。
↓これ
1

なーんも考えずに約10年間6%で回り続けるって、こりゃラクチンだ。
今後1ドル300円とかになったらもう楽しみしかないですよ。(爆)

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『ブログリーダーで読者登録』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングでLINEに通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!



60分でわかる! 新NISA 超入門

株・投資信託ならネット証券のマネックス






■7163 住信SBIネット銀行

1250円、寄り売り。

■6779 日本電波工業

1650円、寄り売り。


住信SBIの買った理由はこちら。

電波の買った理由はこちら。


住信SBIは、これと言って強烈な売る理由はありませんが、

5%超えで回るドル建て債券がたくさんあるのに配当利回り0.91%に資金を死蔵させておくそのココロは?

って感じっすかね。


電波は、電波の某社員が景気良さそうだったので…、という理由で買ってみましたが、ちょっと前に業績下方修正を発表しやがって、

ばかあ!

配当利回りも1%ちょいだし、電波に資金を死蔵させておくそのココロは?

って感じっすかね。


で、返す刀で債券を仕入れますた。
今のところSBI証券で持っている債券は下記。

・TS米ドル建 2038/2/15満期 ゼロクーポン債
・みずほFプ 2033/9/13満期 米ドル建債券
・TS米ドル建 2029/8/15満期 米ドル建債券
・バ−クレイズ・ピ−エルシ− 2028/11/2満期 米ドル建債券
・みずほF 2034/7/6満期 米ドル建債券
・三井住友F 2043/7/13満期 米ドル建劣後債
・三井住友F 2030/7/13満期 米ドル建社債
・米国国債 2043/8/15満期
・バンク・オブ・アメリカ 2045/4/21満期 米ドル建劣後債


平均すると約5.1%(税抜き)で回る寸法。

株だけで毎年5%のパフォーマンス出し続けるって私のような凡夫にはホント難しいし、今の利回りならもう債券だけでいいんじゃ?w

…ま、株の場合は毎年増配を続けるような銘柄だと、買った当初は2%くらいだったけど10年経ったら15%で回ってるやんけ〜しかもごっつい含み益やでえええ〜ぐふふ、ってこともあるし、そういうのを経験してしまうと、
「年利5%確定で20年? まーいいけど、でもつまんねーなあ」
という部分はあるかもですね〜。なるほどですね〜。

株で結果が出ずに苦しんでいる人こそ、債券やろ〜。今なら!( ̄▽ ̄)

と私なんかは思っちゃう〜。

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『ブログリーダーで読者登録』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングでLINEに通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!



個人投資家入門byエナフン 株で勝つためのルール77








■AI投資コース
1
2023年8月26日と比べると↓な感じ。

※左の数値が前回更新時、右の数値が今回、右端は増減

■米国株
2.0% → 6.4% +4.4

■先進国株
1.9% → 2.0% +0.1

■新興国株
38.0% → 33.2% −4.8

■米国債券
31.0% → 26.0% −5.0

■米国ハイイールド債券
2.0% → 4.3% 2.3

■新興国債券
2.0% → 2.0% 0.0

■米国不動産
1.9% → 2.0% +0.1

■ゴールド
20.0% → 20.9% +0.9

■現金
1.2% → 1.0% −0.2

資産残高は元本11万円に対して、120,003円。(通算損益)

※前回以降、某キャンペーンに応募するため1万円追加投資しました


■匠の運用コース
2
2023年9月1日と比べると↓な感じ。

■世界株式(マルチテーマ)
23.3% → 22.3% −1.0

■世界株式(バリュー)
12.4% → 9.9% −2.5

■日本株式
5.0% → 5.8% +0.8

■外国債券
8.9% → 8.6% −0.3

■外国国債(ヘッジ有)
27.7% → 30.5% +2.8

■米国ハイ・イールド債券
5.9% → 6.0% +0.1

■日本債券
4.9% → 5.9% +1.0

■グローバルREIT
5.9% → 5.0% −0.2

■J−REIT
4.9% → 5.0% +0.1

■現金
1.0% → 1.0%

資産残高は元本10万円に対して、96,789円。(通算損益)

ほ、ほえ~、まさかのマイナスっすか~。

さすが「プロフェッショナルの英知を結集」ってカンジ!

ま、始まってまだ2か月っすからね。
プロフェッショナルと言えども身体がまだあったまっていないのでしょう。

頼むで、ノムラはん。
「庶民のなけなしの資産を全部取り上げてきゃつらを根絶やしにすることが真の目的です」とか堪忍してや。。

※筆者の勝手な被害妄想です。w

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『ブログリーダーで読者登録』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングでLINEに通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!



岩井コスモ証券

マネックス証券

■7185 ヒロセ通商

2825円、買い。

本ブログを定期的に見に来てくださっている方には、もはや説明不要でしょう。
ビギナーの方は、まずはこちらをどうぞ。

ヒロセ通商とは「9月に売って、11月に買う」のを朴訥と繰り返すべき株なのであります!(再)

…って、今回は1日早いですが。
ていうか、今回は今のところ10月4日に付けた2716円が最安値でしたねえ。。

というわけで。

ヒロセ通商とは「9月の権利落ち前に売って、冬までに買う」のを朴訥と繰り返すべき株

に訂正します。w

来年の9月にはたくさんの読者の方と一緒にニンマリできることを願ってやみません。
ホントだよ!

新NISAも始まることだし、来年は今までのようなマイルドな上げじゃないかも~?(* ̄m ̄)グフフ

いつも「拍手」をしてくださる方、ありがとうございます。
「拍手」をいただけると更新する励みになります。(´▽`*)

※↓の『ブログリーダーで読者登録』を設定していただけると、このブログに新しい記事が投稿されたタイミングでLINEに通知されます。読者数が増えると書き手として大変励みになります!








↑このページのトップヘ